高馬浩展
KOMA Hiroshi
高馬浩展の展示風景です。
各壁面ごとの展示をご覧下さい。
画廊入口から見て、左側の壁面です。
正面の壁面です。
右側の壁面です。
入口横の壁面です。
以上の7点が展示室の展示で、その他小展示室に3点、事務室壁面に2点の展示があります。
作品は平面はキャンバスに油彩、立体は石灰石です。
作品を1点ずつ御覧下さい。
左壁面、左端の作品です。
タイトル「薄い陽」でサイズ910×1167mm(F50)です。
左壁面、中央と右端の作品です。
左は「追分」で410×530mm(P10)です。
右は「葛の谷」で803×1000mm(F40)です。
正面壁面の作品です。
「残雪」で1167×1167mm(S50)です。
右壁面、左端の作品です。
「Angel」で727×1000mm(P40)です。
右壁面、右端の作品です。
「Scarlet」で530×727mm(P20)です。
入口横壁面の作品です。
「結晶」で1000×1000mm(S40)です。
小展示室の立体です。
「水を汲む方法」で59×92×68mmです。
画廊に入ると、まず気付くのは展示の配置(レイアウト)です。
左側壁面は通常より下がった展示で、作品の下端のラインで3点を揃えています。
右側壁面は左を大きく空けて、中央と右側に展示です。
どちらも凝った配置ですが、不自然さは感じません。
むしろ自然で、見やすさを覚えます。
この配置には高馬さんの意図があります。
高馬さんは制作時、絵画を装置として、作品と対話を続けます。
対峙することで絵の構成や想像力が刺激され、又新たに作品に手を加えていくプロセスが生まれます。
観客も装置としての絵画に向き合うことで、そこから自由に視覚や思念を遊ばせることができます。
その為の見やすさであり、装置としての絵画の有用性です。
いつも通りといえばいつも通りの、隙のない空間を作りながら気持ちの良い緊張感がある高馬さんの絵画です。
がしかし、常に変化を重ねているのも高馬さんの絵画。
今回はいつも以上に絵に光を感じます。
その所為か色彩は薄くなったように見えますが、密度の濃さは相変わらずで、却って増したようにも思えます。
高馬さんの初期の絵画に、わたしは世界の始原を感じたのを覚えています。
世界の始まりに光があって、そこから植物が生まれ、光合成から人も生まれた。
そんな景を作品から夢想したのですが、今回は久々に同じ感慨に捕らわれました。
高馬さんによれば、常に光を意識しているとのことですが、今回はより重視しているそうです。
主に2色で画面を構成し、濃淡を作りながら、光が立ち上がっています。
とても美しい、文字通りの光景です。
絵画はとても古いメディアですが、刷新することで命脈を保ってきました。
特に近代以降の変遷は興味深いものがあります。
見るということの問いかけと共に絵画が変わっていったからです。
その先端であり、装置として先祖帰りでもあるのが高馬さんの絵画です。
どうか腰を落ち着けて、絵画の向こうまでお出掛け下さい。
ご高覧よろしくお願いします。
2000年藍画廊個展
2001年藍画廊個展
2002年藍画廊個展
2003年藍画廊個展
2005年藍画廊個展
2006年藍画廊個展
2007年藍画廊個展
2008年藍画廊個展
2009年藍画廊個展
2010年藍画廊個展
2011年iGallery DC個展
2011年藍画廊個展
2012年藍画廊個展
2013年藍画廊個展
2014年藍画廊個展
2015年藍画廊個展
「美」と「術」2003会期
2016年7月11日(月)ー23日(土)
日曜・祝日休廊
11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)
会場案内