藍 画 廊



高馬浩展
KOMA Hiroshi


高馬浩展の展示風景です。



各壁面の展示をご覧下さい。



画廊入口から見て、左の壁面の展示です。
左から、タイトル「多摩川」でサイズ502(H)×728(W)mm(M20)、「影」で1167×1167(S50)、「西日」で502×728(M20)です。



正面の壁面です。
左から「ユーカリIII」で728×910(F30)、「縞」で244×333(F4)です。



右の壁面です。
左から「繁る」で1120×1940(P120)、台座の上の立体は「谷間」(大理石)で26×117×82、「青を隠す」で244×333(F4)、「山の春」で244×333(F4)です。



入口横の壁面です。
「浅い海II 」で1167×1167(S50)です。

以上の10点が展示室の展示で、その他小展示室に2点、事務室壁面に1点の展示があります。
絵画作品はすべてキャンバスに油彩です。



左壁面の「多摩川」です。
高馬さんの作品には大概モチーフがあります。
しかしモチーフは制作へのきっかけ、取っ掛かりと意味合いで、モチーフ自体に重きはありません。
この「多摩川」も多摩川をモチーフにしていると思いますが、それは制作のスタートといった位置に過ぎません。
他の作品に比べると、画面の上下で、色相の違いが比較的ある作品ですが、その色の組み合わせが何ともいえない作品。



同じく左壁面の「影」です。
左壁面は無彩色系の作品が並んでいますが、その中央にあって、壁面を引き締めている作品です。
黒一色に見えますが、他の作品同様、よく見るといろいろなものが見えてきます。



正面壁面の「ユーカリIII」です。
題名通り、ユーカリをモチーフにしたシリーズの3回目の作品です。

会場には三隅に小さなイスが置かれています。
撮影の都合上、イスを片付けて撮影しましたが、そのイスは鑑賞者のためのイスです。
そのイスに腰掛けて、ゆっくりと作品を鑑賞していただくという作家の配慮です。
その様に、高馬さんの作品は時間をかけて見ることを前提に制作されています。



ほぼ毎年個展を開催している高馬さんですが、その作品の変化は緩やかなものです。
緩やかですが、確実に変化しています。
右壁面の「繁る」です。
この作品はその変化を物語る色合いの作品です。
いつもよりはやや濃い(強い)色調ですが、文字通り、高馬さんのカラーには違いありません。



台座に置かれた大理石の作品、「谷間」。
立体のタイトルも平面同様、制作のスタートとしての役割を果たしています。



右壁面の小品2点、 「青を隠す」と「山の春」です。



入口横壁面の「浅い海II 」です。
これもユーカリと同じようにシリーズの作品のようです。
右壁面の「繁る」の変化に似て、やや色が濃い(強い)作品です。



梅雨が明けて、一気に暑い夏に突入しました。
そんな猛暑の街から画廊に入ると、心地良い涼しさを感じます。
寒色系の色合いが多いのは事実ですが、それはあまり関係ありません。
その証拠に、真冬にこの展示を見たならば、心地良い温かさを感じるはずです。
そういう不思議さが、高馬さんの絵画にはあります。

涼しくて、温かい。
時によっては、正反対の感覚を感じさせる絵画。
その秘密は、やはり色と展示にあると思います。
そして色が単なる色面ではなく、知覚の深いところで感応する画面を持っているからです。

高馬さんの絵画は、見るという入口から入る絵画ですが、感じるところに本領があります。
一瞥して終わる絵画などありませんが、とりわけ高馬さんの絵画は時間をかけて見る絵画です。
見ているうちに、視覚の奥深くが反応して、見るという行為が、いわば知覚全体に広がるようになります。
それは特殊な絵画体験かもしれませんが、絵画だからこその経験です。
(高馬さんの立体も同じ原理で制作されていて、立体以外何者でもありません。)

高馬さんの作品は、画廊空間を意識して制作されていると思います。
これは確かめたことがないので不確かですが、ホワイトキューブ(白い立体の画廊空間)が前提にあると思います。
しかしインスタレーションではありません。
あくまでも、絵画の、立体の展示です。

絵画や彫刻は、もともと場所を限定して制作されてきました。
キャンバスというモバイル(移動可能)な支持体の普及により、場所から解放され展示されるようになりました。
高馬さんの作品は、必ずしも場所に限定されているわけではありませんが、場所との関係は密接です。
作品と作品の間の空間も、(ある意味で)作品の一部となっています。
がしかし、場所に縛り付けられているわけでもありません。
その辺りの加減が、あの独特の中間色同様、高馬さんの作品の全体なのでしょう。


そこに色がある。
押しつけがましくもなく、かといって、存在が希薄というわけでもない、色がある。
そして何より、美しく、心安まる色である。
近づくと、単なる色ではないらしい。
ぼんやりと何かが見える。
画面と対面して、心を空っぽにして、見続ける。
そうすると、何かが視覚の奥の奥の方で感応する。
それは、ある種の体験と名付けていいかもしれない。
絵画体験という、体験と。

ご高覧よろしくお願い致します。

2000年藍画廊個展
2001年藍画廊個展
2002年藍画廊個展
2003年藍画廊個展
2005年藍画廊個展
2006年藍画廊個展
2007年藍画廊個展
2008年藍画廊個展
2009年藍画廊個展
2010年藍画廊個展
2011年iGallery DC個展
「美」と「術」2003


会期

2011年7月11日(月)ー7月23日(土)

日曜・祝日休廊

11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)



会場案内