藍 画 廊



伊藤幸枝展
「奏で続ける」
ITO Yukie

伊藤幸枝展の展示風景です。



各壁面ごとの展示をご覧下さい。



画廊入口から見て、左側の壁面です。
伊藤さんの作品はすべて無題ですが、作品の識別の為に色名が付けられています。
タイトルの代りに色名で作品をご紹介します。
左から「茶、青、黄」でサイズ56.0(H)×76.0(W)cm (F20)、「赤茶、青」で56.0×76.0 (F20)、「青、灰、薄紫」で56.0×76.0 (F20)です。



正面の壁面です。
左から「空、白、茜」で56.0×76.0 (F20)、「赤、茶、白」で45.5×53.0 (F10)です。



右側の壁面です。
左から「赤、白、橙、黄緑」で56.0×76.0 (F20)、「灰、青、紫」で56.0×76.0 (F20)、「黄緑、白、青」で56.0×76.0 (F20)です。



画廊入口横の壁面です。
左から「緑、橙、青」で31.8×40.9 (F6)、「赤、茶、緑、青」で24.2×33.3 (F4)です。

以上の10点が展示室の展示で、その他小展示室に1点の展示があります。
作品はすべて水彩紙にアクリルガッシュです。

各壁面からピックアップした作品をご覧下さい。









通常絵画は筆を主に用いて描きますが、伊藤さんは一切筆を使いません。
この深みのある画面は、独特の方法で描画されています。

まず紙に水を流します。
それからアクリルガッシュを紙の上に置きます。
ガッシュを置き、紙の端を両手で持って、左右上下に傾けます。
すると、紙の繊維には密と粗がありますから、水分の吸収が紙の部分によって異なってきます。
つまり、水や水性絵具を流せば画面が斑(まだら)になるわけです。

その斑な画面を見ながら、又絵具をかけます(流したり、擦ったりする)。
又、水で洗い流します。
(洗い流しても、残る色は残ります。逆に絵具を流すと、絵具と絵具がくっついて色が落ちる場合もあります。)
それを繰り返して、ある時点で絵は完成します。
絵具の層が何層にも重なった絵画が誕生します。


〈作家コメント〉
紙の繊維の上を水と絵の具同士がせめぎ合い自分の位置を決めていく。
そして洗い流したりまた色を重ねたりを繰り返すうちに、時間の層が流動的な空間を作り出す。
作業の間、ずっと夢と命が奏で続けている。


伊藤さんは前回まで「汲む」というシリーズで作品を制作してきました。
「汲む」とは、無意識を絵画の中に汲む(取り込む)という意味合いがありました。
今回は手法はほとんど同じですが、サブタイトルが「奏で続ける」になりました。

一般的に奏でるとは、楽器を奏でたり、舞をまうことを意味します。
つまり音楽や舞踏のような時間芸術に使う形容です。
伊藤さんの制作方法は一種のパフォーマンスといえるかもしれません。
絵画の制作に身体が大きく係っているからです。

伊藤さんのコメントにあるように、偶然と必然をコントロールしながら、時間の層が流動的な空間を作り出していきます。
あの特徴的な、色彩の乱舞する、流れるような重層的な画面。
それは伊藤さんの身体と時間が作り上げた、色と形の深い重なり合いです。

「作業の間、ずっと夢と命が奏で続けている。」
多分、絵画に限らず、表現の本質とはそのようなことだと思います。
それは作家の苦悩の果てにある特権であり、作品とはその軌跡のことではないでしょうか。

ご高覧よろしくお願い致します。

2005年藍画廊個展
2006年藍画廊個展
2007年藍画廊個展
2008年藍画廊個展
2009年藍画廊個展
2010年藍画廊個展
2011年藍画廊個展

 

会期

2012年6月4日(月)ー6月9日(土)

11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)



会場案内