藍 画 廊



伊藤幸枝展
「汲む」
ITO Yukie


伊藤幸枝展の展示風景です。



各壁面ごとの展示をご覧下さい。



画廊入口から見て、左側の壁面です。
展示されたすべての作品のタイトルは無題で、サイズは3点共76.0(H)×56.0(W)cm (F20)です。



正面の壁面です。
サイズは3点共53.0×45.5 (F10)です。



右側の壁面です。
サイズは3点共76.0×56.0 (F20)です。



入口横の壁面です。
サイズは3点共40.9×31.8 (F6)です。

以上の12点が展示室の展示で、その他小展示室に2点、事務室壁面に2点の展示があります。
作品はすべて紙にアクリルガッシュを使用しています。

各壁面からランダムに選択した作品をご覧下さい。







伊藤さんの絵画は独特の方法で制作されています。
まず最初に紙に水を流します。
それからアクリルガッシュ(絵具)を塗っていきます。
塗るというよりは、絵具を置くといった方が正確かもしれません。
筆等で描くのではなく、ガッシュを置き、紙の端を両手で持って、左右上下に傾けます。
そうすると、紙の繊維には密と粗がありますから、水分の吸収が紙の部分によって異なります。
つまり、水や水性絵具を流せば画面が斑(まだら)になります。

その斑な画面を見ながら、又絵具をかけます(流したり、擦ったりする)。
水で洗い流すことも度々です。
(洗い流しても、残る色は残ります。逆に絵具を流すと、絵具と絵具がくっついて色が落ちる場合もあります。)
それを繰り返して、ある時点で制作は終りになります。
結果として、絵具の層が何層にも重なった絵画が完成します。



伊藤さんの絵画の色には深みがあります。
その形には、特徴的な流れがあります。
いずれも独自の制作方法によるものです。

伊藤さんの絵画は層で成り立っています。
しかしその層は単純ではありません。
紙の特質(密と粗)やアクリルガッシュの性質を利用して、複雑な層を作っています。
又、水で画面を流すという、(いわば)リセットな行為も層に含まれています。

層は、いってみれば時間です。
伊藤さんが制作に費やした時間が、層となって現れています。
ただし、それは伊藤さん個人の時間を超えて、世界の時間になっています。
時間とは変化ですから、その多様性が作品に十二分に表現されています。

ガッシュの色の種類や量を選ぶのは、伊藤さんの意志です。
紙を傾けて色を流すとき、伊藤さんは方向性を持ってやっています。
しかしそこには常に偶然が潜んでいて、思ったようには行きません。
いや、その偶然を待っていて、新たに必然を加えるのが伊藤さんの作画法です。
その(イリュージョンではなく)ドラマが、紙に定着されて、絵画になっています。
そしてそのドラマは、絵画の数だけありますので、一つ一つ楽しむことをお薦め致します。

ご高覧よろしくお願い致します。

2005年藍画廊個展
2006年藍画廊個展
2007年藍画廊個展
2008年藍画廊個展
2009年藍画廊個展



会期

2010年5月31日(月)-6月5日(土)

11:30am-7:00pm(最終日6:00pm)


会場案内