藍 画 廊



伊藤幸枝展
「汲む」
ITO Yukie


伊藤幸枝展の展示風景です。



画廊入口から見て、左側と正面の壁面です。
展示作品はすべて無題ですが、色による識別名が付けられています。
作品サイズは4点共76.0(W)×56.0(H)cm (F20)で、識別名は左から、青緑と黄緑1、緑に紫2、青に赤紫3、黄緑と黄土4です。



正面の続きと右側の壁面です。
左から、作品サイズ76.0×56.0 (F20)で黄緑5、76.0×56.0 (F20)で空色に灰、山吹6、45.5×53.0 (F10)で青1、76.0×56.0 (F20)で黄と青7です。



入口横の壁面です。
左の5点は同サイズで22.7×15.8 (SM)、上から赤紫1、青に黄2、赤と赤紫3、緑4、青と紫5。
右隣の4点も同サイズで33.3×24.2 (F4)、上から藍に赤1、赤と紫2、青緑に黄3、赤紫4。
右端は53.0×45.5 (F10)で、緑に白2です。

以上の18点が展示室の展示で、その他小展示室に2点、事務室壁面に2点の展示があります。
作品はすべて紙にアクリルガッシュです。



左壁面の「青緑と黄緑1」です。
左上から右下に向かって流れるような色が、美しい作品です。
画面の所々に、その色合いとは別の色面が、島のように存在しています。

作品の制作過程は前回と同様ですが、その特徴的なのは、絵具を紙の上に置いて流すことです。
紙を両手で持って、絵具を左右上下に流していきます。
決まった方向に絵具を流す場合もあれば、ある程度流れに任すこともあります。
紙の繊維には密と粗がありますから、水分の吸収が紙の部分によって異なります。
つまり水や水性絵具を流せば、画面には水路ができて、部分的に斑(まだら)になります。
特徴的な描画を何回も繰り返すと、絵具の層が何層もできます。
そして、ある時点で絵は完成します。



同じく左壁面の「緑に紫2」です。
絵具を何色か紙の上に置いて、中央で紙を二つに折るようにして傾けているので、中央から左右に流れができています。



正面壁面の黄緑と黄土4です。
紙の部分による水分の吸収の違いが、面白い斑模様を生んでいます。
同じ制作方法を用いても、まったくニュアンスの異なる絵になるのが、面白いですね。



左壁面の「青1」です。
青のモノクロームに近い画面ですが、重ねられた色の層が浮き出ていて、深い色合いを生んでいます。



入口横壁面の連作です。
伊藤さんは以前、地層をイメージした作品を制作してきました。
この連作と地層の関連は不明ですが、地層を想像させる画面です。



同じく入口横壁面の「緑に白2」です。
斜め横からの撮影で、(壁面から浮かせた展示の)紙の伸縮がお分かりになるかと思います。
水分を多く含んで、紙は波打っています、
オーロラか、虹の発生した瀧のような、神秘的な画面です。



伊藤さんの制作方法はとてもユニークですが、当然のことながら、方法は方法でしかありません。
その方法がもたらした表現そのものが、問われるところです。

道理を喩える言葉に、「水は高きより低きに流れる」があります。
紙に絵具を置いて傾ければ、絵具も高い所から低い所に流れます。
道理です。
その道理を利用しながら、伊藤さんは色を混ぜたり、流れる色の方向をコントロールしたりします。

前述したように、紙の繊維の粗密で、絵具の流れに水路のようなものができます。
これは計算できない部分ですが、あえてそれに逆らうことはしていません。
色の混合や流れの方向も、思ったように行かない場面があります。
自分の意志とままならぬ物理的現象(これも道理ですが)の折り合いが、いってみれば、伊藤さんの作品を決定しています。
その展開がとてもスリリングであることは、画面に如実に表れています。

そのような描画が層として重ねられた時、画面は、単純な色の重なりとは異なってきます。
層は、色の層であると共に、アクション(行為)の層にもなっているからです。
それが絵に、特別な奥深さをもたらしていると思います。

ご高覧よろしくお願いいたします。



2005年藍画廊個展
2006年藍画廊個展
2007年藍画廊個展
2008年藍画廊個展



会期

2009年6月1日(月)-6月6日(土)

11:30am-7:00pm(最終日6:00pm)


会場案内