藍 画 廊

市川治之展
「錆びる人」
ICHIKAWA Halyuki


市川治之展の展示風景です。



各壁面ごとの展示をご覧下さい。



画廊入口から見て、左側の壁面です。



正面の壁面です。



右側の壁面です。



入口横の壁面です。

以上の13点が展示室の展示で、その他小展示室に8点の展示があります。
作品の詳細をご覧下さい。



左壁面、左端の作品2点です。
左上はタイトル「登って錆びる-1」(鉄)でサイズ可変、
右下は「登って錆びる-2」(鉄)でサイズ可変です。



左壁面、右端の作品です。
「出て 」(鉄 )で300W×600Hmmです。



正面壁面、左端、右端の作品です。
左は「登って-3 」(パネル、アクリル絵の具、色鉛筆、鉄)で450×900mm、
右は「向こう側」(パネル、アクリル絵の具、色鉛筆、鉄)で450×900mmです。



右壁面、左端、左から2番目の作品です。
左は「立って 」(鉄)で130W×175Hmm、
右は「立って-5 」(鉄)130W×130H×50Dmmです。



右壁面、左から3番目、4番目の作品です。
左は「立って-2」(鉄)で130W×130H×50Dmm、
右は「知って 」(鉄、石)で137W×110H×50Dmmです。



右壁面、左から5番目、6番目の作品です。
左は「立って-3 」(鉄)で130W×152H×50Dmm、
右は「立って-4」 (鉄)で130W×130W×50Dmmです。



右壁面、右端の作品です。
「跳び越え」(鉄、木、アクリル絵の具)で160W×270Hmmです。



入口横壁面、左端、右端の作品です。
左は「昇華して」(パネル、アクリル絵の具、色鉛筆、鉄)で450×300mm、
右は「越えて」(パネル、アクリル絵の具、色鉛筆、鉄)で450×300mmです。


<作家コメント>
「登る」という言葉には未来があった。
「錆びる」には未来は否定的だ。
錆びて風化して土に還る。まさに今の時代にふさわしいワード。

市川さんの展示でまず目に付くのは、左壁面左端の2点で構成された「階段を登って錆びた人」です。
鉄板を切り抜いて作ったような厚みのない人は、二次元と三次元が入り混じっています。
登る階段は壁面にテープのようなもので描かれています。
昔懐かしい飛び出す絵本を思い出させるインスタレーション(?)は実に見事な造形です。
この作品が展示全体を語っていますが、その他の作品も二次元と三次元のコラボで楽しませてくれます。
市川さんは元々は金属彫刻の人ですが、石を使ったり、木をつかったり、ドローイングを描いたり、果ては小説を書いたりと型にはまらない表現者です。
そんな特質が今回も全開で、「錆びた人」がいろんなシーンに登場しています。

考えてみれば、わたしも(失礼ながら)市川さんも錆びた人=高齢者です。
作品のように良い加減に錆びているかどうかは自信がありませんが、願わくばビューティフルに錆びたいと思っています。
錆びは滅亡の始まりですが、決してネガティブな現象ではありません。
美しく錆びて、土に混じり、静かに消える。
これは人の一生にとって理想とも言えます。

人という類も、そろそろ錆びて消える時期に来ているのかもしれません。
かの深沢七郎が記したように、消えてなくなることこそが地球にとって相応しいことかもしれません。
SDGs(持続可能な開発目標)も結構ですが、静かにこの美しい星から消え去る方が賢明です。
ピカピカと輝き続けるのは最早時代遅れです。
ユックリと錆びて、ボロボロになって消えていく。
ギャラリーの「錆びる人」はそんなことを語っているように、わたしには思えました。

ご高覧よろしくお願い致します。

プライスリスト

2001年藍画廊個展
2004年藍画廊個展
2007年市川治之+橋本伸也展
2009年藍画廊個展
2011年藍画廊個展
2012年iGallery DC個展
2015年藍画廊個展
2017年藍画廊個展
2018年藍画廊個展
2018年iGallery DC個展

 

 

会期

2021年4月19
日(月)ー24日(土)
11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)

会場案内