iGallery DC

鈴木敦子展
「かたち収集」
SUZUKI Atuko

鈴木敦子展の展示風景です。



各壁面の展示です。



画廊入口から見て、左側の壁面です。



正面の壁面です。



右側の壁面です。

以上の14点で鈴木敦子展は構成されています。
作品の詳細をご覧ください。



左壁面右側、上段左端、左から2番目、右端の作品です。
左はタイトル「Untitled」(油彩、ジェッソ、インクジェット、麻/綿布、他)でサイズ18.4×25.8cm B5、
中央は「Untitled」(油彩、ジェッソ、綿糸、インクジェット、転写紙、他)で19.3×27.4cm P3、
右は「Untitled」(油彩、ジェッソ、綿糸、インクジェット、他)で14.1×18.1cm F0です。



左壁面右側、下段左端、左から2番目、3番目、右端の作品です。
「Untitled」(油彩、ジェッソ、インクジェット、 麻/綿布、 他)で18.4×25.7cmB5、
「Untitled」(油彩、アクリル絵具、ジェッソ、インクジェット、麻糸、他)で16.2×23cm SM、
「Untitled」(油彩、ジェッソ、綿糸、インクジェット、 麻/綿布、 他)で18.3×25.8cm B5、
「Untitled」(油彩、ジェッソ、綿糸、インクジェット、 麻/綿布、 他)で19.2×27.4cm P3です。



左壁面左側の2点です。
左は「天」(油彩、アクリル絵具、墨、ジェッソ、ジュート)で35.3×35.3cm S5、
右は「かたち」(油彩、色鉛筆、クイックベースホワイト、ジュート)で41.2×53.3cm P10です。



正面壁面の作品です。
「水」(油彩、アクリル絵具、色鉛筆、ジェッソ、綿布、パネル)で97×130.3cm F60です。



正面壁面エアコン下、右側壁面左端の作品です。
左は「層」(アクリル絵具、水性アルキド樹脂、油彩、ジェッソ、他)で21.1×14.9cm A5、
右は「景色」(油彩、墨、ジェッソ、ジュート)で45.6×45.6cm S8です。



右壁面、中央、右端の作品です。
左は.「波」(油彩、クイックホワイトベース、ジェッソ、キャンバス、他)で16.1×22.3cm SM、
右は「際」(油彩、クイックホワイトベース、ジュート)で53.2×53.2cm S10です。

<作家コメント>
出会ったものの中から「かたち」を見つけて描き、採集を試みました。
目の前に広がる「かたち」は、想像以上に複雑で豊かであることに気づきます。

鈴木さんは自然の風景の中から「かたち」を採集しています。
その風景は特別なものではありません。
誰もが目にする、日常的な海や川の景、雲やカミナリ、林や森などです。
その「かたち」の一つ一つを丁寧に画布に印していきます。

用意するものは、麻布、綿布、紙、油絵具、アクリル絵具、墨、色鉛筆、ジェッソなどの画材に綿糸や麻糸
などの裁縫用具。
糸は画布に描いた風景に縫い付けていって、風景の一部になっています。
それに今回は目の粗いジュート(珈琲豆を入れる麻袋の布)
を使用して、大らかでゆったりした絵に仕上げています。
一般的な風景画は何かを写すことに執心しますが、鈴木さんの場合は風景と一体化することを目指しているように思えます。

人が風景の一部になる、風景と一体化する。
これを言葉で言うのは簡単ですが、絵で表すのは難しい。
鈴木さんは、絵を描く=手仕事、身体の仕事と捉えます。
刺繍はそれを端的に示していますが、その縫製のリズムは筆も同じです。
単純な繰り返しを自然の呼吸とシンクロさせ、あたかも自然の奏でるリズムに沿うように「かたち」を描く(縫う)。

人が生きていることを実感するのはどのような時でしょうか。
自然が刻む時の移ろいや光の変化に、ふと重なった時。
そんな瞬間に見える「かたち」を集めたのが、今回の展示ではないかと想像しました。

ご高覧よろしくお願い致します。

プライスリスト1
プライスリスト2

2006年藍画廊個展
2007年藍画廊個展
新世代への視点2008/鈴木敦子展

2010年藍画廊個展
2012年藍画廊個展
2014年藍画廊個展
2015年iGallery DC個展

作品を購入御希望の方は、恐れ入りますが、下記までメールにてご連絡をお願い致します。
折り返し送金方法、納品時期等をお知らせ致します。
(作品が配送の場合、勝手ながら送料はお客様のご負担とさせていただきます。)
なお、作品納入後一ヶ月以内の返品は受付させていただきます
fuku-mac@@kc4.so-net.ne.jp
(*お手数ですが@を一つ取ってから送信してください。)

鈴木敦子展 「かたち採集」
会期:2019年4月25日(木)〜5月12日(日)
開廊日:木・金・土・日
時間:12:00〜18:00


会場アクセスと展覧会スケジュール