藍 画 廊



折笠晴美
ー光の戯れー
ORIKASA Harumi


折笠晴美展の展示風景です。



各壁面ごとの展示をご覧下さい。



画廊入口から見て、左側の壁面です。
左から、タイトル-光の戯れ-「貝がら」でサイズ45.5(H)×53.0(W)cm(F10)、-光の戯れ-「月」で10.0×10.0、-光の戯れ-「日食1」で10.0×10.0、-光の戯れ-「日食2」で10.0×10.0、-光の戯れ-「舞台」で130.0×162.0(F100)です。



正面の壁面です。
左から、-光の戯れ-「信号機」で14.0×9.0×9.0、-光の戯れ-「キューブ1」で22.0×27.3(F3)、-光の戯れ-「キューブ2」で22.0×27.3(F3)、-光の戯れ-「スカイライン1」で22.0×27.3(F3)、-光の戯れ-「スカイライン2」で22.0×27.3(F3)です。



右側の壁面です。
左から、-光の戯れ-「神宮球場」で53.0×65.0(F15)、-光の戯れ-「練習場」で31.8×41.0(F6)、-光の戯れ-「カフェ」で45.5×53.0(F10)、-光の戯れ-「ローマの橋」で38.0×45.5(F8)です。



入口横の壁面です。
左から、-光の戯れ-「ろうか」で45.5×53.0(F10)、-光の戯れ-「多摩川と電車1」で24.5×33.5(F4)、-光の戯れ-「多摩川と電車2」で22.0×27.3(F3)です。

以上の17点が展示室の展示で、その他小展示室に3点の展示があります。
作品のうち平面はキャンバスまたはパネルに水溶性油絵具、立体は木片に水溶性油絵具です。



左壁面の-光の戯れ-「貝がら」です。
折笠さんの-光の戯れ-シリーズも今回で4回目になります。
今回はどんな光の景色を魅せてくれるのでしょうか、楽しみです。
上の作品は貝がらと室内の照明を組み合わせたものです。



-光の戯れ-「月」と-光の戯れ-「日食」連作です。
折笠さんの-光の戯れ-は自然の光と人工の光を描いたものがありますが、これは自然の光に焦点をあてたものです。


-光の戯れ-「舞台」です。
野外劇場の舞台ですが、背景の4色の照明と2つのスポットライトの光が描かれています。
夢幻的な描写ですが決して誇張ではありません。
折笠さんのスタイルは写実と言っても良いほど光景を忠実に描いています。
光に視点をあてれば、景色はこのように見えるのです。



正面壁面の-光の戯れ-「信号機」です。
いつものように平面に混じって立体が展示されています。
信号機、今は青が点灯していますね。
何ともかわいい信号機で、各信号のカタチも工夫が凝らされています。



-光の戯れ-「キューブ1」と「キューブ2」です。
キューブとは自動車の日産キューブのことで、かつての折笠さんの愛車です。
左はスモールランプのキューブで、右はヘッドライトが点灯したキューブです。
この小さな作品のシリーズが優れているのは、クルマを真正面から描いていて、それで絵になっていることです。
日常に何気ない光を主人公にした秀作です。




-光の戯れ-「スカイライン1」と「スカイライン2」です。
これも日産のスカイラインで、こちらは折笠家の自家用車でした。
キューブもスカイラインも今は折笠家には無きクルマで、追悼の意がこのシリーズには込められています。
ボンネットやフロントウィンドウへの映り込みが、光の多彩さと作者の視点のきめ細かさを表しています。



右壁面の-光の戯れ-「神宮球場」です。
ナイトゲームです。
その昔、娯楽に少ない時代では、ナイトゲームに行くことは特別なことでした。
照明灯のカクテル光線の下でプレーする、スター選手。
まるで夢のようでした。
今はドームがそれに換わっていますが、やはり野外の光の方が美しいですね。


-光の戯れ-「練習場」です。
これも野球のグラウンドの夜景ですが、視点、構図が秀逸です。
夜空に浮かぶ照明が何と言えません。



-光の戯れ-「カフェ」と-光の戯れ-「ローマの橋」です。
両作共、折笠さんが海外旅行で目にした光景です。
これも誇張ではなく、写実です。
光を基にした写実です。



入口横壁面の-光の戯れ-「ろうか」です。
ホテルの廊下を描いた作品ですが、クルマシリーズ同様、絵にならない景色が絵になっています。
抑えた廊下の色合いと光の輝きの対比に魅せられる作品。


〈作家コメント〉

強く光るモノを見た後に、まばたきをすると見える光は、しばらくして元の形も崩れてしまう。
一体、何を見ていたのかなと思う。
光の印象は思いのほか強い。
光を題材に、思い出の箱をそっと開けるような絵を描きたい。



光をモチーフに、日常や思い出を描いた作品。
自然の光と人工の光を交えて、独特の光景を作り出しています。
特に際立った日常や思い出でないにもかかわらず、折笠さんの手に掛かるととても印象深いものに変化します。
特に今回はクルマやホテルの廊下など、ありふれた日常を描いた作品が心に残ります。

日常。
それは一般的には絵にならない景色です。
特に美しいわけでもありません。
それが、光を主人公に描くと、一変します。
景色が、文字通り光を放ってくるのです。

人間にとって光とは何でしょうか。
それは欠かせないものですが、文明に馴れると、ありふれたものになってしまいます。
光を基に景色を見直してみると、その新鮮な景観に驚きます。
景色の饒舌さに心が躍ります。

折笠さんの描く光の景色は、とてもストレートです。
奇を衒ったり、変化球で惑わしたりはしません。
光を忠実に描いています。
それがファンタジックに見えるとしたら、それは光が本来持っている輝きに違いありません。

ご高覧よろしくお願い致します。

2008年藍画廊個展
2009年藍画廊個展
2011年藍画廊個展
2012年藍画廊個展


会期

2013年4月22日(月)ー27日(土)

11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)


会場案内