藍 画 廊



折笠晴美展
- 光の戯れ -
ORIKASA Harumi

折笠晴美展の展示風景です。



各壁面ごとの展示をご覧下さい。



画廊入口から見て、左側の壁面です。
左から、タイトル『-光の戯れ-「つりぼり」』( キャンバスに水可溶性油絵具)でサイズ22.0(H)×27.3(W)cm、『-光の戯れ-「多摩川」』( キャンバスに水可溶性油絵具)で45.5×53.0、『-光の戯れ-「グランドとサッカーゴール」』(キャンバスに油彩)で31.8×41.0、『-光の戯れ-「公園のグランド」』(キャンバスに油彩)で112.0×145.5です。



正面の壁面です。
左から『-光の戯れ-「街灯」』(キャンバスに油彩)で130.0×162.0、『-光の戯れ-「タクシー」』(キャンバスに油彩)で80.3×100.0です。



右側の壁面です。
左から『-光の戯れ-「花瓶」』(キャンバスに油彩)で80.3×80.3、『-光の戯れ-「水族館」』(キャンバスに油彩)で84.0×93.0、『-光の戯れ-「クラゲ」』(キャンバスに油彩)で50.0×74.0です。



入口横の壁面です。
左から『-光の戯れ-「水面の光」』(パネル、粘土、油彩)で15.8×22.7、『-光の戯れ-「車」』(粘土、油彩)で各 10.0×5.0×3.0、『-光の戯れ-「電灯」』(粘土、板、油彩)で18.0×15.0×8.5、『-光の戯れ-「マンション」』(粘土、板、油彩)で13.5×9.0×5.5、『-光の戯れ-「大きな木」』(キャンバスに油彩)で22.0×27.3、『-光の戯れ-「稲佐山から」』(パネルに水可溶性油絵具)で23.5×26.0、『-光の戯れ-「雨の対向車」』(綿布に油彩)で45.5×53.0です。

以上の15点が展示室の展示で、その他小展示室に2点、事務室壁面に1点の展示があります。



左壁面の『-光の戯れ-「つりぼり」』です。
夜間、営業を終えたつりぼりの光景を描いた作品です。
折笠さん特有の、自然の光(星)と人工の光を交叉させた作品で、水面への映り込みが美しい、端正な佳作。



同じく左壁面の『-光の戯れ-「公園のグランド」』です。
薄暗いと思われる夜の公園とグランドも、よ〜く見てみれば、光に満ちあふれています。
中央の木の左の灯りは、公衆電話のスタンドです。



正面壁面の『-光の戯れ-「街灯」』です。
上空からのアングルで、地面を照らす街灯の光が描かれています。
大胆な構図、視点で、デフォルメした光の輪が印象的な作品。
左下には(折笠作品には多い)犬を連れた人も描写されています。



『-光の戯れ-「タクシー」』です。
これも上空からのアングルで、上の作品共に、京都タワーから眺めた光景です。
光を下からではなく、上から眺めるという視点の面白さ、ユニークさが(文字通り)光る作品。



右壁面の『-光の戯れ-「花瓶」』です。
正方形の画面にシンメトリーな構図、抑えた色彩。
この作品は全体の展示の中で異彩を放っています。
その抑制的な画面が、他の作品の、ファンタジー色の強い折笠さんの筆致を際立たせています。



右壁面の『-光の戯れ-「クラゲ」』です。
平行四辺形の変形キャンバスに描かれた水族館のクラゲです。
今回は変形キャンバスの作品が2点、水族館シリーズとして出品されています。



折笠さんの作品の良さは、形式に囚われないことです。
一つのモチーフを自由自在に、マテリアルを変えながら展開して行く。
上は、入口横壁面の『-光の戯れ-「車」』、『-光の戯れ-「電灯」』、『-光の戯れ-「マンション」』です。
粘土と板と油彩で、立体的な光の戯れを表現しています。



最後は入口横壁面の『-光の戯れ-「雨の対向車」』です。
折笠作品を代表するような、スペーシーな光景を描いた作品です。


<作家コメント>

川の向こうに引っ越しをした。
いつも見ていたあっち側の風景をこっちから見る様になる。
ぼんやりと街の明かりを見ていると、景色は私を引き込んで心の中を映し出す。
そんな風景をお借りして、私は画面の中の光と戯れる。




視点。
何といっても折笠さんの作品が秀でているのは、その視点です。
光に焦点を当てた視点です。
日常の何気ない景色を、一景(一編)のドラマに仕立て上げる。
その視点と遊び(戯れ)が、凡庸な絵画とは一線を画しています。

本展のサブタイトルは「光の戯れ」です。
天空の光と様々な人工の光、そして川面などに映り込んだ光や反射する光。
それらの戯れ、交錯を多様な角度から描き出しています。
しかし戯れているのは光同士だけではありません。
コメントにあるように、折笠さん本人が光と戯れています。

折笠さんの画風は、ファンタジーな画風です。
幻想的、空想的な画風です。
しかしギリギリのところで甘さをセーブしています。
いわゆるメルヘンな甘さとは無縁で、ファンタジーな画風として確立しています。

その画風と非凡な視点、遊び心あふれる制作。
そして、光への飽くなき好奇心。

光には、さまざまな表情があります。
遠くの丘の家の、暖かそうな光。
ポツンと暗がりに立っている、寂しげな街灯の光。
元気をくれる光もあれば、落ち込む光もあります。
そんな光の多面性の交遊と戯れる作家。
わたしには、画家折笠さんはそんな風に映ります。

「光の戯れ」シリーズも今回で三回目。
いつも楽しい絵で目を喜ばせてくれます。
個人的には、街灯を上空から描いた『-光の戯れ-「街灯」』が最も印象に残りました。
ちょっとSF的で大胆な画面であって、しかもキッチリと日常を描いている。
その目の確かさに、画家としての素養が現れていると感じました。

ご高覧よろしくお願い致します。

2008年藍画廊個展
2009年藍画廊個展
2011年藍画廊個展

 

会期

2012年4月23日(月)ー4月28日(土)

11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)



会場案内