市川治之展
「うえへ」
ICHIKAWA Haruyuki
市川治之展の展示風景です。
各壁面ごとの展示をご覧下さい。
画廊入口から見て、左側の壁面です。
正面の壁面です。
右側の壁面です。
入口横の壁面です。
以上の12点が展示室の展示で、その他小展示室に5点の展示があります。
作品を1点ずつご覧下さい。
左壁面、左端の作品です。
タイトル「登る人々 bb-1」(木)で、サイズ100(W)×100(D)×210(H)mmです。
左壁面、中央の作品です。
「登る人々 bb-2」(木)で120×120×230mmです。
左壁面、右端の作品です。
「登る人々 bb-3」(木)で100×100×210mmです。
正面壁面の作品です。
「登る人々 うえへ」(木)で120×120×450mmです。
右側壁面、左端と左から2番目の作品です。
左は「登る人々 h-1」(木)で90×90×170mmです。
右は「登る人々 h-2」(木)で90×90×170mmです。
右側壁面、左から3番目と4番目の作品です。
左は「登る人々 h-3」(木)で90×90×170mmです。
右は「登る人々 h-4」(木)で90×90×170mmです。
右壁面、左から5番目と右端の作品です。
左は「登る人々 h-5」(木)で90×90×170mmです。
右は「登る人々 h-6」(木)で90×90×170mmです。
入口横壁面の作品です。
「登る人々 rust」(木、金)で90×90×210mmです。
画廊床面中央の作品です。
「登る人々 tower」(木、金)で300×300×1860mmです。
〈作家コメント〉
うえへ うえへ 階段を うえへ 次元は変わり 世界は壊れる
うえへ うえへ 階段を登る 次元を変えて 世界を壊す
うえへ うえへ 階段を うえへ we don’t stop we can’t stop
市川さんの立体、石彫に見ますが、実際は木を素材にしています。
(一部の作品では木に金属が加わっています。)
建築現場で不要になった木材を入手し、それを鑿、ノコギリなどで形を整え、塗装を施しています。
塗装は主にラッカー系の塗料を用いながら、地塗り剤を効果的に使い、独特の質感に仕上げています。
表面のキズも作品に表情を与えています。
テーマは階段を登る人々です。
上へと延びる階段と家が、市川さんの手によって彫られています。
この階段、延々と続く様子で、人生、人の一生を想像させます。
まさに階段を登るがごとく、人々は一段一段、上を目指して生の歩みを進めます。
さて、人々はなぜ上を目指すのでしょうか。
問いを換えると、ヒト(人類)はなぜ進化、進歩の階段を登るのでしょうか。
それはそれが幸福への道であると信じられた時代があったからです。
否、今でも信じている人はいますし、社会のメインストリームはそちらです。
福島で原発事故があっても、残念なことに、進歩史観に疑問を抱かない人々が政権を担っているのが現実です。
家が象徴するものは、私見では、文明、文化ではないかと思います。
歴史、生活の総体ですね。
文明、文化という概念は、近代以降に出現した人間中心の考え方から生まれたものです。
それまでの体系は神を中心にしたもので、いわば文明、文化とは人の発明品です。
さてさて、市川さんはモノを作る人ですが、深く考える人でもあります。
人が生きるとはどういうことなのか。
階段を登ることにどんな意味があるのか。
そんな疑問や思考が、作品に込められています。
美しい作品には棘があって、何気なく人生を送っているわたしたちの足を、ふと止めるのです。
そして、振り返るとそこに何を見るのでしょうか。
市川さんの作品は寓話的です。
見る人の数ほど、物語はあります。
あなたはどんな物語は発見するでしょうか。
ご高覧よろしくお願い致します。2001年藍画廊個展
2004年藍画廊個展
2007年市川治之+橋本伸也展
2009年藍画廊個展
2011年藍画廊個展
2012年iGallery DC個展
会期
2015年11月2日(月)ー7日(土)
11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)
会場案内