洲崎正隆展の展示風景です。
画廊入口から見て、正面と右側の壁面です。
左から、作品サイズ91(H)×117(W)×3 (D)cm(F50)、
50.5×73×3 cm(M20)です。
入口横右の壁面です。
73×100×3cm (P40)です。
左側の壁面です。
左から、27×37.5×2cm、
73×117×3 cm(M50)、
15×19×2cmです。
以上の六点が画廊内の展示で、その他道路側ウィンドウに一点、芳名帳スペースに一点の展示があります。
作品はすべて木製パネルにアクリル絵具を使用しています。
左壁面の左端の作品です。
この作品、横から見ると奥に行くに従って小さくなっています。
横も前面と同じように彩色されていますから、(作品を立体として見れば)、全体として台形のような形になっています。
洲崎さんの絵画は、アクリル絵具をメディウムで溶いて透明度を高め、それを何回も何回も塗ります。
塗っては、表面をフラットにし、又塗って平らにする、
その繰り返しは、漆塗りの過程に似ています。
根気のいる仕事で、その結果が台形のような形を為しています。
展示作品の中では最も鮮やかな色彩の、左壁面中央の作品です。
「これは何を描いた絵ですか?」という問いは、当然あると思います。
その答えは・・・・、もう少し後で考えることにしましょう。
今は作品を眺めるだけにしてみたいと思います。
左壁面右端の小さな作品です。 この作品は、とてもかわいいい。 清楚な色合いと、ヒッソリとしたたたずまいが可憐です。 |
正面壁面の作品です。
全体としてはオレンジ色ですが、色面は斑(まだら)になっています。
何回も塗った結果、薄い透明の色面の層が重なります。
その為、各層の色が浮かび上がって、この様な画面になります。
偶然の画面ですが、作家のコントロール(必然)と絡み合って、絵は完成されます。
レモンイエローの作品。
右壁面です。
赤系の多い展示の中で、アクセントになっている作品です。
最後は、入口横右壁面の作品です。
画廊に置かれている洲崎さんの作品ファイルに、展示に対するテキストが添付されています。
全文引用させていただきます。
視覚表現が引き起こす心象作用はどのようなものか。
ものを見て対象を識別するとき、そのものの属する領域と背景に属する領域を区別して、世界を断片的に切り取り存在の認識に至る。
その過程において二項対比が必要なように表現行為は、むしろ展示空間などの外的な条件に影響を受ける。
私の作品については、無機質なホワイトキューブ(この空間の展示環境)に対応している。
素材構成はアクリルメディウムの塗り重ねによる半透明の層状の効果と、意図的な描写をあわせる事でプロセスに応じて様々な遇有性を介する。
それは自身の思惑を超えた創作過程の変遷に沿うところが大きい。
作品と作者が乖離している部分があるとすれば、そのような言語化することの出来ない他者感覚を共有している故がある。
そして遍在するビジョンを想起させる装置として平面作品が必然的に持っている拡張力に従い、広がりと抑揚のある表現を試みたい。
洲崎さんの絵画作品は、朦朧としていて、掴みにくい。
何が描かれているか、分かりません。
抽象絵画かといえば、それも違います。
描かれているのは、(多分)対象の根源です。
描く対象としてのモノは、単独では認識できません。
それには必ず背景のようなものがあって、区別されて、初めて認識が可能となります。
花の絵には、必ず背景があって、花は花として認識されます。
認識を単純化するとそのようになります。
一方で、モノには形と色があります。
人がモノを認識するのは、その色と形です。
しかし、色も形も一定であることは、ありません。
外界の作用で、休むことなく変化しています。
微妙に退色し、微妙に形も変わっているのです。
色は光の反射によって、認識されます。
光線の加減によっても、色は微妙に変化します。
モノの色とは、朝の光線と夕の光線では違います。
そのような意味において、モノに固有の色はありません。
その時の色が、その時のモノの色なのです。
(背景も、同じように変化をしています。)
わたしの机の上に、わたしの眼鏡が置かれています。
眼鏡は、セルロイドの透明なフレームです。
月日と共に、ガラスのように透明だったフレームは、黄ばんできました。
光と汚れがフレームに作用し、刻々とフレームの色を変えた結果です。
この変化は今後も続き、眼鏡の形も少しづつ擦れて、円みを帯びていくでしょう。
洲崎さんが描いているのは、そのような世界ではないかと、思います。
そのような過程を描いているのではないかと、思います。
画廊に浮遊する、色と形。
それは長方形の枠に収められ、白い壁に浮いている。
この光景には、既視感がある。
コンピューターのモニターを、想像させる。
自身の存在よりも、映すことに特化した、モニターというモノ。
洲崎さんの絵画の掴みにくさは、変化を映し続けるモニターに、似ているかもしれない。
ご高覧よろしくお願いいたします。
2004年藍画廊個展
2005年藍画廊個展
2006年藍画廊個展