藍 画 廊

松嶋励路展
- COLOR -
MATSUSIMA Reiji


松嶋励路展
の展示風景です。



各壁面の展示です。



画廊入口から見て、左側の壁面です。



正面の壁面です。



右側の壁面です。



入口横の壁面です。

以上の13点で松嶋励路展は構成されています。
作品の詳細をご覧下さい。



左壁面、左端、左から2番目の作品です。
左はタイトル「Color 10-11-a」(油彩、白亜地、合板に膠で貼った和紙)で、サイズ134.2×60.4.4cm、
右は「Color 10-11-b」(油彩、白亜地、合板に膠で貼った和紙)で、134.2×60.4.4cmです。



左壁面、左から3番目、右端の作品です。
左は「Green In Dark Red」(油彩/エマルジョン他、MDF板に膠で貼った和紙)で155.9×90.6cm、
右は「Brown In Dark Blue」(油彩/エマルジョン他、MDF板に膠で貼った和紙)で155.9×90.6cmです。



正面壁面、左端、右端です。
左は「Blue In Dark Orange」(油彩/エマルジョン他、MDF板に膠で貼った和紙)で155.9×90.6cm、
右は「Gray In Dark Violet」(油彩/エマルジョン他、MDF板に膠で貼った和紙)で155.9×90.6cmです。



右側壁面、左端、左から2番目です。
左は「Ocher In Dark Violet」(油彩/エマルジョン他、MDF板に膠で貼った和紙)で155.9×90.6cm、
右は「Violet In Dark Yellow」(油彩/エマルジョン他、MDF板に膠で貼った和紙)で155.9×90.6cmです。



右壁面、左から3番目、右端の作品です。
左は「Color 10-11-e」(油彩、白亜地、合板に膠で貼った和紙)で、134.2×60.4.4cm、
右は「Color 10-11-f」(油彩、白亜地、合板に膠で貼った和紙)で、134.2×60.4.4cmです。



入口横壁面、左端、中央、右端の作品です。
左は「Color 19-20-a」(油彩/エマルジョン他、MDF板に膠で貼った和紙)で77.9×45.4.5cm、
中央は「Color 19-20-b」(油彩/エマルジョン他、MDF板に膠で貼った和紙)で77.9×45.4.5cm、
右は「Color 19-20-c」(油彩/エマルジョン他、MDF板に膠で貼った和紙)で77.9×45.4.5cmです。

Colors In Dark Colors
松嶋励路

晴れた秋の日の午前,公園の一隅にある木立に囲まれた池の面を見ていた。
木立に囲まれた空間は薄暗いけれども,池の面は真上から照りつける陽光を反射して光っている。
その光の中に,周囲の木立が影を落としている。
木立の外側は明るく,内側は暗い。 その暗さの中にも明るさがあって,無数の色の反映がある。
すべてを色のかたまりとしてとらえれば,そのような関係になっている。
なぜ実在よりも,その影,反映に見入ってしまうのだろう。
木立に囲まれた池の面に映る色は現実の色ではなく,夢の中の色彩であるように思われた。
(2020/10 藍画廊個展)

Colors In Dark Colors MATSUSHIMA Reiji
On a clear autumn morning, I was gazing at the surface of a pond surrounded by trees in the corner of a park. It was dark in the shade of the trees, but the surface of the pond was shimmering with the reflection of the sun high above. Conversely, in the midst of the sparkling light, there were the shadows of the trees.
It was bright outside the canopy of the trees, and dark inside. Nonetheless, there was brightness peeking through the darkness, and the innumerable reflections of colors. When I looked at the scene as a whole, I saw the connection between all the colors.
Why did I gaze at the shadows and reflections more than the objects before my eyes? The colors were not the reality: the reflections of the pond surrounded by trees. They were the colors of a dream.
(2020/10 Exhibition at ai Gallery)

2020 COLORテキスト


松嶋さんの作品制作は上記の「2020 COLORテキスト」のリンクからご覧下さい。
制作プロセス自体は補色の塗り重ねを基本とした、時間は掛かるものの、いたってシンプルです。
モチーフがあるわけでもなく、理論に沿って色を重ねて行くので、コンセプチュアル(概念的)な作品とも言えます。
しかし松嶋さん自身は作品を絵画と捉えています。
また、作品は平面でありながら支持体に相当の厚みがあり、フラットな表面など立体にも見えます。
そのような相反する要素を含むことも制作の重要な意図であり、結果として作品に重層的な意味が生じています。

本展の大きなサイズの6点と入口横壁面の3点が新作ですが、これまでのCOLORシリーズとは明度と光沢が異なります。
制作上の相違点は二つで、色と色の間に明度の調整用に白を塗っていますが、その白の量(厚み)が増しています。
もう一つは表面の仕上げで、従来用いていたニスのコーティングを省いています。
その所為で画面が明るくなり、彩度も上がって、より色彩を強調した作品に仕上がっています。

作品の主な素材は油絵具などの西洋絵画のそれです。
にも関わらず、どこか日本的な表情があります。
格別にそれを志向しているわけでもないのに、日本人の色彩に関する嗜好が表れています。
なぜでしょうか。

色は言うまでもなく、光と対象物よって生まれ、目で認識されます。
光に対する人間の意識は、(大雑把ですが)洋の東西で異なります。
あからさまな光を好むギリシャ的な態度があれば、「陰翳礼讃」な薄暗さを好む日本人の感覚。
第一回万博の水晶宮に代表されるガラスへの偏愛と日本建築の光を穏やかにする障子の仕様。
松嶋さんが明度調整に用いる白の作用は、どこか障子による穏やかな光を彷彿させます。
それによって、色は目に優しく落ち着きを見せ、画面に引き込むような効果を生んでいます。
その辺りの、意識的、無意識的な感覚が松嶋さんの日本人的体質の反映かもしれません。

ここからは余談ですが、
光にも相反する要素があります。
目に眩しい陽光は健康的な光景の象徴ですが、一方で退廃的な様相も浮かんできます。
例えば、ホックニーのプールの連作。
そこで描かれたのは、アメリカのカルフォルニアの光の下の憂鬱と退廃。
昼下がりの、障子越しの長閑で軟らかな光と、その陰に浮かび上がる淫靡な光景。
古にアリストテレスも「色は光と闇、白と黒の間から生じる」と語っています。
そんなことを思いながら、松嶋さんの作品=絵画を眺めるのも一興かと存じます。

ご高覧よろしくお願いします。

展開図
作品リスト
プライスリスト

2013年藍画廊個展
2014年藍画廊個展
2016年藍画廊個展
2018年藍画廊個展

会期
2020年10月5
日(月)ー10日(土)
11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)

会場案内