藍 画 廊



土居隆範展
・・・表面の位置について・・・
DOI Takanori


土居隆範展の展示風景です。



画廊入口から見て、左側の壁面です。
左からタイトル「Position of S 1101-1」でサイズ47.2(H)×62.0(W)cm、「Position of S 1101-2」で62.6×96.1、「Position of S 1101-3」で62.0×95.0です。



正面の壁面です。
左から「Position of S 1102-1」で61.8×48.2、「Position of S 1102-2」で47.8×62.5、「Position of S 1106-1」で47.5×61.8、「Position of S 1107-1」で47.6×62.5です。



右側の壁面です。
左から「Position of S 1103-1」で47.7×63.4、「Position of S 1103-2」で62.5×95.2、「Position of S 1104-1」で47.3×62.7です。



入口横の壁面です。
左から「Position of S 1105-1」で47.2×62.8、「Position of S 1105-2」で94.9×61.9です。

以上の12点で土居隆範展は構成されています。
作品はすべてデジタルフォト・紙・水彩・アクリルを使用しています。



左壁面の「Position of S 1101-1」です。
麻の和紙の中央にデジタルフォト(水墨の和紙にプリント)が貼ってあります。
写真はレインボーブリッジを撮影したものです。
写真の端は手で千切ったようになっていて、周囲には水彩でグラデーションが描かれています。
画面の両端には赤い擦れた帯。



同じく左壁面の「Position of S 1101-2」です。
「Position of S 1101-1」で使用されている写真4枚で構成された作品です。
上の2枚は色相をピンク系に変換したものと、モノクロームに変換したもの。
下の2枚は対称(シンメトリー)になるように、1枚を反転させています。

ここで簡単に土居さんの制作方法を説明いたします。
まず遠近感の強い風景を撮影して、インクジェットでプリントします。
それを一回り大きな和紙に貼り付けます。
一方で、平行に等間隔に糸が張られたパネルを用意します。
そして、写真を貼った大きな紙を、水貼りするような要領でパネルに押しつけます。
そうすると、平行に張られた糸の形が紙に型押しされます。
次に画像(写真)の周囲に、水彩でグラデーションを描きます。
最後に縦に帯が残るようにマスキングしてペイントすると、型押しされた糸の形が浮き出て、擦れた帯のようなものが出現します。
作品を縦断する帯がそれです。



正面壁面の「Position of S 1102-2」です。
ウォーターフロントの景色でしょうか、高層ビルが幾つか見えます。
写真の周囲の水彩は、空と河口の水の色と連続するように描かれています。



「Position of S 1106-1」と「Position of S 1107-1」で、擦れた帯を連作のように繋げた2点です。
曇天の写真と周囲の墨のような色彩、それを撥ねつけるような白い帯。
連作にしたことで作品の意図がより鮮明になった2点です。



右壁面の「Position of S 1103-1」です。
高架の鉄道と川の写真を使用しています。



「Position of S 1104-1」です。
斜め横から作品を撮影してみました。
これも遠近感の強い写真で、桟橋のある風景を撮影しています。



入口横壁面の「Position of S 1105-1」です。
今度はトンネルです。
さほど長いトンネルではないようで、出口が見えますね。



「Position of S 1105-2」です。
トンネルの三段重ね。
遠くに行く視線を、オレンジの帯が手前(紙の表面)に引き留めます。


土居さんの「表面の位置について(Position of Surface)」シリーズも長く続いています。
最初は絵画を使ったインスタレーションだった記憶がありますが、途中から平面(パネル)に移行し、近年はデジタルフォトと和紙の組み合わせです。
掠れた帯も当初は糸を張っていましたが、現在は型押しを使って帯を作っています。
前回個展との大きな違いは、風景と合成されていた動物が消えたこと。
それと掠れた帯が斑(まだら)になって、帯のストライプの硬い感触がなくなったことです。
画面が全体的に柔和な印象になりました。

土居さんのテーマは一貫しています。
視覚のメカニズムを解明して、虚の空間を作り出すことです。
視覚は、おなじ平面上にある風景の写真や絵などに、遠近や奥行きを感じます。
遠近感の強い風景を選び、写真撮影して画面に貼ると、眼は一段とそこに奥行きを作ります。
しかし手前にある掠れた帯が、眼を強引に表面に呼び戻します。
型押しされた帯は、物質としても表面の位置を提示します。
すると、表面の擦れた帯と眼が作り出した風景の奥の間には、虚の空間が出現します。

テーマに大きな変化はありませんが、発表するごとに、作品の深度は深く、完成度は高まっています。
同一の画像(写真)を繰り返すことや、帯で連作のように作品を重ねる展示が、虚の効果を上げています。
奥行きを感じさせる風景もバリエーションがあって、楽しめます。

写真や絵画の作り出す虚構としての奥行きは、その扱いを巡って、写真や絵画と共に歩みました。
二次元である平面が三次元を装う無理を、むしろ逆手にとって、平面の可能性を伸ばしたともいえます。
土居さんの作品を見ていると、そんなことも考えさせられます。
又、昨今流行の3Dにも考えが及びます。
商業主導で無理矢理普及を試みていますが、なかなか思うようにはいかないようです。
恐らく視覚のメカニズムとは合致しない何かが、現状の3Dにはあるからです。
虚がもっともらしい虚として、写真や絵画のように働いていないのです。
虚とは、(洒落ではありませんが)意外に奥が深く、手強いものなのです。

ご高覧よろしくお願い致します。


2001年藍画廊個展
2002年藍画廊個展

2003年藍画廊個展
2004年藍画廊個展
2005年藍画廊個展
2006年藍画廊個展
2009年藍画廊個展
2010年藍画廊個展


会期

2011年5月16日(月)ー5月21日(土)

11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)


会場案内