本橋大介展
MOTOHASHI Daisuke
本橋大介展の展示風景です。
各壁面の展示です。
画廊入口から見て、左側の壁面です。
正面の壁面です。
右側の壁面です。
入口横の壁面です。
以上の14点で本橋大介展は構成されています。
作品の詳細をご覧下さい。
左壁面、左端の作品です。
タイトル「三角」(水彩絵具、のり、ボンド、和紙、シナベニヤ)でサイズ210×240×5mmです。
左壁面、中央の作品です。
「坂」(水彩絵具、のり、ボンド、和紙、シナベニヤ)で910×2720×40mmです。
左壁面、右端の作品です。
「さかさま」(水彩絵具、のり、ボンド、和紙、シナベニヤ)で105×460×5mmです。
正面壁面、左端の作品です。
「六人」(水彩絵具、のり、ボンド、和紙、墨汁、シナベニヤ)で155×240×5mmです。
正面壁面、中央の作品です。
「ニュータウン」(水彩絵具、のり、ボンド、和紙、墨汁、シナベニヤ)で910×1890×4mmです。
正面壁面、右端の作品です。
「練馬」(水彩絵具、のり、ボンド、和紙、墨汁、シナベニヤ)で150×230×5mmです。
右壁面、左端の作品です。
「広い家」(水彩絵具、のり、ボンド、和紙、シナベニヤ)で910×1930×60mmです。
右壁面、中央の作品です。
「用水路」(水彩絵具、のり、ボンド、和紙、墨汁、シナベニヤ)で125×315×10mmです。
右壁面、右端の作品です。
「バスタブ」(水彩絵具、のり、ボンド、和紙、墨汁、シナベニヤ)で910×2120×40mmです。
入口横壁面、左端、左から2番目の作品です。
左は「ドア」(水彩絵具、のり、ボンド、和紙、墨汁、シナベニヤ)で175×295×10mm、
右は「グレーの T」(水彩絵具、のり、ボンド、和紙、墨汁、シナベニヤ)で160×390×10mmです。
入口横壁面、左から3番目、右端の作品です。
左は「家」(水彩絵具、のり、ボンド、和紙、シナベニヤ)で155×225×5mm、
右は「キャンプ場」(水彩絵具、のり、ボンド、和紙、墨汁、シナベニヤ)で105×305×5mmです。
画廊中央台座上の作品です。
「断層」水彩絵具、のり、角材)で(各)120×60×85mmです。〈作家コメント〉
複数性
モノタイプ傷つける
癒しつくること
こわすこと本橋さんは版画家です。
本展も版画の作品ですが、そう断らなければ誰も版画だとは思いません。
壁面に取り付けた、彩色したベニヤの立体作品と思うでしょう。
大昔(50年ほど前)、現代美術作家が版の技法で作品を作るのが流行りましたが、どこかそれを思い出させます。
しかし昔のそれが観念先行だったの対して、本橋さんのは造形的。
成り立ちのユニークさと、絵としての面白さが合体して、オンリーワンの作品になっています。
作品の構造を簡単に説明すると、まずシナベニヤの版があって、それを紙で刷り、隣り合ったシナベニヤにのりで接着します。
そしておもむろに版の一部を切り取って、ベニヤのどこかに接着します。
この切り取った部分も版になっていて、それも刷られています。
このプロセスで分かる通り、刷りは一回限りで、切り取りの部分があるので、1点限り(モノタイプ)の作品です。
版画ですが、複数性は省かれています。
この作品の面白さは、まず立体として在り方です。
シンメトリーのようなカタチに見えますが、確たる理由もなく、それが崩れています。
しかし造形的に見れば、バランスが取れていて美しい。
マテリアル(素材)の扱い方も、物質に傾かず、支持体にも傾いていない。
その塩梅が、絶妙。
それで、タイトルを見てみれば、具象の絵でもある。
家は家のカタチをしているし、バスタブはバスタブです。
だから平面の絵画として見ても、立派に絵です。
以上の説明は形式をなぞったものですが、作品の面白さは、(多分)本人の頭の中のあるような気がします。
このような作品を作ろうと思う、頭の構造です。
これをコンセプトやセンスと置き換えても良いのですが、どこか違う。
無理に言葉にすれば、作家を作家たらしめるエキスのようなものでしょうか。
それが強烈にあるからこそ、作品として成立している思います。
(プラス、技術がもたらす完成度の高さ。)
いやはや、侮れない版画家です。
ご高覧よろしくお願い致します。
2009年藍画廊個展
2010年藍画廊個展
2012年藍画廊個展
2013年藍画廊個展
会期
2019年10月21日(月)ー26日(土)
11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)
会場案内