藍 画 廊



伊藤寛幸展
[frozen]
ITO Hiroyuki


伊藤寛幸展の展示風景です。



幾分落された照明に平面作品が並んでいます。
作品は、平面としては若干低めの位置に展示されています。
上半身を少し折り曲げて作品に見入ると、作品の向こう側から光が来ているような錯覚を覚えます。
壁面全体がライトボックスで、光を透かして、描かれた事物が影のように浮かんでいます。


画廊入口から見て、正面と右側の壁面です。

左から、作品タイトル「milk」で、サイズは65(H)×80(W)cm、
「curtain」で、65×80cmです。
「dandelion 」で、15×20cm、
同じく「dandelion」で、20×15cmです。
入口横右の壁面です。

「shadow」で、42×59.4cmです。
左側の壁面です。

左から、「milk」で、65×80cm、
同じく「milk」で、30×30cmです。


展示作品は以上の七点で、「dandelion 」のみがハーネミューレ紙にエッチング、その他全点は綿布にアクリル、パネルを使用しています。



左壁面の「milk」です。
容器に入れられたミルクの表面。
そこにミルクのドロップ(滴)が落下された瞬間、を描いた作品でしょうか。

落下の反動で、ミルクは瞬間的に王冠の形を作っています。
高速シャッターの写真でお馴染かもしれませんが、淡い描写の在り方に眼が留まります。
止まることを知らず、絶えず変化しているすべての事物を、慈しむような絵画です。


同じく左壁面の「milk」です。
同じような絵柄ですが、王冠が白く、上の作品より開いています。
絵画全体が、光で透過された膜のように見える作品です。


次も「milk」ですが、趣が異なります。



正面壁面の「milk」です。
ドロップではなく、流し込まれているミルクと、表面の変化を捉えた描写でしょうか。
ハイパーリアリズムのようで、それとは違い、(写真的リアルよりも)絵画的リアルに足場を置いた作品です。



正面壁面の「curtain」です。
窓の外から差し込む光。
カーテンの布地を透して、光が部屋を満たしています。
光を描いているようで、その実、影を描いた作品だと思います。
(逆に、影を描いているようで、光を描いた作品ともいえます。)


右壁面の二点のエッチング作品の左側の作品です。
dandelionはタンポポで、種をまとった様子が描かれています。
これも淡い描写で、コントラストの低い光と影の描写が特徴的です。


最後は入口横右壁面の「shadow」です。


風にそよいでいるような、樹木と葉。
実在とイメージが交ざったような感覚を覚える作品です。
前回個展のモチーフに連なる作品です。


絵画とは光の存在を扱った表現、といえるかもしれません。
少なくとも、絵画にとって光は主要なテーマです。
伊藤さんの絵画も、光と影(陰)をテーマにしています。

伊藤さんの絵画には、写真の雰囲気が残っています。
以前の作品はより写真に近い仕事でした。
写真は絵画以上に光と影に依存した表現です。
光をどのようにして印画紙や撮像素子(CCD)に取り込むか。
それが写真の表現で、原理です。

写真は一瞬の光景を切り取りますが、切り取った瞬間、その光景は過去になります。
いい方を変えれば、写真に写された光景は、今は存在しない事物の集積です。
事物は一時たりとも同じではなく、変化しています。
つまり、切り取った光景は死んでいます。

写真の本質は、そのような死と不可分であると思います。
強引な見方かもしれませんが、伊藤さんの絵画には、死と生が混在しています。
写真的な死と絵画的な生が、交わっています。
その交わり方は複雑で、単に写真のような絵画ではありません。

影(陰)とは光の反映ではなく、光と対になっているものです。
影(陰)も同じく、単独では存在しえません。
陰陽とは、そのようなことを指します。

光が透過したような画面には、確たる何かが欠けています。
画面にあるのはイメージだけでしょうか。
それも、違います。
もし事物の実体が運動、エネルギーだとしたら、瞬間は軌跡として表れます。
そしてその軌跡とは、影(陰)のようなものとして画面に定着、もしくは漂います。

確たる何かとは、人が勝手に写真や絵画に求めるイリュージョンに過ぎません。
生や存在の実の相とは、伊藤さんのように、影(陰)として描くものかもしれません。
(照明が)明るくて暗いような画廊の中で、そう思いました。

2004年藍画廊個展
2005年藍画廊個展



会期

2007年4月16日(月)-4月21日(土)

11:30am-7:00pm(最終日6:00pm)


会場案内