藍 画 廊



山内賢二展
- きんじょのきんじょ -
YAMAUCHI Kenji

山内賢二展の展示風景です。



各壁面ごとの展示をご覧下さい。



画廊入口から見て、左側の壁面です。
左から、タイトル「Cloud」でサイズ91.2(H)×72.8(W)cm、「ここだけの」で30.0×30.0、「B面」で30.0×30.0、「ヒラヒラ」で30.0×30.0、「イナイイナイ」で33.5×24.3です。



正面の壁面です。
「Nightfly」で145.5×145.5です。



右側の壁面です。
左から「windows」で40.0×32.5、「ぬけがら山」で35.1×24.1、「はじまりもおわりも」で162.0×130.3です。



入口横の壁面です。
「chandelier」で53.0×45.5です。

以上の10点が展示室の展示で、その他小展示室に1点の展示があります。
作品はすべてパネル・綿布・アクリル絵具を使用しています。



左壁面の「Cloud」です。
公園の滑り台が丁寧に切り抜かれ、それを背景に犬や鳥のシルエットが描かれています。
制作は写真を撮ったり、Webから画像を抜き出したりして、素材を集め、それをコラージュするような形で進められます。
基準となるのは「日常」です。



同じく左壁面の「ここだけの」と「ヒラヒラ」です。
「ここだけの」は洗濯バサミを描いた作品ですが、形を切り抜き、そこに自由に色彩を展開するという、山内さんの手法がよく表れています。
近くで見ると、(この作品に限らず)細かい描写で作品が形成されていることに驚きを感じます。
洗濯バサミ同士が秘密の会話をしているようで、面白いですね。

「ヒラヒラ」は公園の円形ジャングルジムを蝶を重ね合わせた作品。
ジャングルジムの影の色彩が作品の要になっています。



正面壁面の「Nightfly」です。
これも公園の円形ジャングルジムと鳥を重ね合わせた作品です。
鳥はデフォルメされていますが、自由に飛んでいる様が表されています。
ネガフィルムのような、ソラリゼーションのような陰影の付け方も、山内さんの手法です。



右壁面の「ぬけがら山」です。
これは比較的小さな作品ですが、とても面白い作品です。
モチーフは洗濯物。
洗濯カゴに山のように入れられた洗濯物。
とても絵にならないような「日常」ですが、絵になっている。
色の用い方も意表をついています。



右壁面の「はじまりもおわりも」です。
山の麓にある湖に浮かぶ、スワンボート(白鳥の足漕ぎボート)がシンメトリーに描かれています。
青空の青、山と湖を塗りつぶした土色、その対比が興味深い作品。



入口横壁面の「chandelier」です。
この画像では分かりませんが、水の雫で輝く蜘蛛の糸が細かく描写されています。
chandelierはシャンデリアの意で、水に濡れた蜘蛛の糸がそのように見えたのかもしれません。


<作家コメント>
既視感とは逆に、見慣れた光景や経験済みの出来事が未知のものに感じられる瞬間がある。
「日々」は手が届きそうで触れられず、かと思えば静に傍らに転がっている。
この奇妙な距離感の差異を画面に定着させてみたい。


山内さんの絵は、特に劇的なものではありません。
ごくありふれた日々、日常をコラージュで重ね合わせたものです。
描き方も一見シンプルに見えます。
ところが、近づいて見ると、その細密な描写に驚かされます。
(これは会場で確かめるしか手だてはありません。)

この執念(?)は何でしょうか。
それは、日常の手応えの無さ、あるいは意外な日常の出現に起因していると思います。
近年、わたしたちが得たものは日常の豊かさと、快適な日々です。
それと引き換えに、わたしたちは日常の手応えを失いました。
日常の手応えの無さは、生きているという実感の欠如と同意です。

親しげだったはずのものがよそよそしく、逆に、何気ない事物に奇妙な親しみを感じる。
そんな頼りなげな日常は、ますます加速していきます。
そんな中で、生の実感を取り戻そうとするにはどうしたらよいか。
山内さんの絵画は、その一つの試みです。

情報の大海と日常のありふれた事物、公園、観光地の遊具、飛翔する鳥や蝶と犬。
これらを自由に組み合わせて、日常というものの有り様を提示する。
そしてそこに生の実感を探る。
生きている、生きるということの意味を確かめる。

日々は流れて行きます。
流れに流されることは、簡単です。
しかし、その流れの速さに抗することは生易しいことではありません。
微かな手がかりだけを頼りに、その困難さと向き合う。
そんな覚悟が、山内さんの絵画には見られます。

ご高覧よろしくお願い致します。

2010年藍画廊個展
2011年藍画廊個展

作家Webサイト

 

会期

2012年5月14日(月)ー5月19日(土)

11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)



会場案内