山内賢二展
ーよそみのはてー
YAMAUHI Kenji
山内賢二展の展示風景です。
各壁面の展示をご覧下さい。
画廊入口から見て、左側の壁面です。
左から、タイトル「PLAYGROUND」でサイズ116.7(H)×91.0(W)cm、「白影」で21.0×14.8、「ヒカリノコ」で22.0×22.0、「ちょっと、そこまで」で22.2×16.8、「Implosion」で33.3×22.0です。
正面の壁面です。
「DESIRE」で194.0×112.0です。
右壁面の展示です。
左から「ONE DAY」で72.8×51.5、「呼吸」で30.0×30.0、「ストーリーライター」で194.0×162.0です。
入口横の壁面です。
「誰かのポートレイト」で45.7×38.1です。
以上の10点が展示室の展示で、その他小展示室に1点の展示があります。
作品はすべてパネル・綿布・アクリル絵具を使用しています。
左壁面の「PLAYGROUND」です。
公園によくあるブランコが絵の下半分に描かれています。
ブランコは輪郭を切り抜いたようになっていって、カラフルに彩色されています。
絵の上部は、その色彩を自在に使って抽象的な絵画に仕上げています。
この手法は山内さんの絵画の特色で、形と色彩が画面の中で自由に戯れています。
左壁面の2点、「ヒカリノコ」と「Implosion」です。
Implosionとは内側への破裂、内部破裂の意です。
タイトルは予め決められたものではなく、制作途中で付けられることが多いそうです。
正面壁面の「DESIRE」です。
2匹の犬が、対称のようにシルエットで描かれています。
その背後は、美しい色の洪水(?)とでも形容できる描写です。
これも山内さんの手法がよく表れた作品で、個人的には最も好きな作品です。
人間の食における隠蔽された構造がテーマになっていますが、それは告発的な意味合いではなく、一つの事実を絵画として表しています。
右壁面の「ONE DAY」です。
ある一日の公園の風景を描いた作品です。
写真的構図と陰影、それに絵画的な描写が巧く混じり合った作品。
山内さんの手法から見ると、異色の作品「ストーリーライター」です。
スナップを基に絵画を作り上げる方法に比べると、タイトル通り、物語的な画面の作品です。
この作品が、(恐らく)次回の個展に何らかの形で繋がっていくと思います。
入口横壁面の「誰かのポートレイト」です。
中央の三角錐はテントで、雪山に設営されたもののようです。
その佇まいと、上部の色彩の乱舞の対照が面白い作品。
山内さんが基にしているのは、日常の一コマとでも形容すべき景色です。
何の変哲もないブランコや滑り台のある公園。
それは視覚として、何の変哲もないものに変化してしまったものであって、最初からそうだったわけではありません。
視覚の慣れが、景色や風景を単調なものにしてしまっただけです。
山内さんの仕事(絵画)は、そのような日常の断片を切り抜いて、再生させることです。
日常の事物は丁寧に切り抜かれ、一旦はシルエットとなって、その後自由自在に彩色されます。
そして「視覚の慣れ」を攪乱するかのように、抽象化された画面で色彩は輝きます。
前回の個展の際、山内さんは一枚のテキストを記しました。
その冒頭には、『「ストーブに触れると熱い」 作品制作はそのような、もはや誰もが知り得ているはずのことをいちいち(疑っては)再確認するといった行為に似ている。』と書いてあります。
そう、わたしたちはストーブの熱さを視覚だけで認識してしまい、本当のストーブの熱さを忘れてしまったのです。
それを再認識させるのが、山内さんの仕事であり、ひいては美術家の仕事です。
ストーブの熱さの意味するところは、人が本来持っていた感覚のすべてです。
嗅覚であったり、触覚であったり、聴覚であったりするものです。
それがいつの間にか不均衡になって、「ストーブに触れると熱い」という観念だけになってしまったのです。
感覚の回復は、リゾートなどの遠くに出かけることではありません。
すぐそこの日常に、回復の手立てはあります。
それを絵画という様式、形式で真摯に表したのが、山内さんの作品です。
そこにある日常を抜き出して、色彩(ストーブの熱)で風景や事物に新たな息吹を与えています。
見るという行為は、その熱を感じるという行為と同じで、それは懐かしくも新鮮な喜びです。
ご高覧よろしくお願い致します。
会期
2011年5月9日(月)-5月14日(土)
11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)
会場案内