今回から三回にわたって個人住宅の画像を掲載いたします。
撮影した画像はごく一般的な個人住宅ですが、新築か比較的新しいものに限っています。
撮影時、特に個人住宅にテーマを絞ってシャッターを切ったわけではありません。
特別な意図もない、多くのスナップの中の一部に過ぎません。
集積された画像から、改めて個人住宅だけを選んで構成してみました。
もちろん、わたしの趣味趣向が被写体の選択に影響していますが、特殊なものはありません。
ごく一般的で、どこにでも見られる住宅です。
例えば、下の画像です。
山梨県笛吹市の農家です。
専業農家であるかどうかは分かりませんが、周囲の状況から見て、農家であることは間違いありません。
都市部にお住まいで、地方にあまり出かけない方は、この住宅を農家とは思わないでしょう。
もちろん、もっと和風な新築の農家もありますが、上の農家は特殊ではありません。
むしろ、これから増えることが予想される建築様式で、今でも普通の部類の家です。
又通例とは違い、個々の画像にはコメントを付けません。
三回にわたる十五点ほどの画像をご覧いただいて、何かを感じていただければ、幸いです。
(わたし自身にも確信のない、何かですが。)
撮影地はほとんどが山梨県の笛吹市と甲府市で、二点だけ東京都の杉並区です。
とはいえ、画像だけを並べても、今一つ面白くありません。
そこで、コメントの替わりを考えました。
わたしの住宅遍歴です。
誕生から現在までの住まいの遍歴です。
これも面白いかどうか自信がありませんが、とりあえず始めてみます。
わたしが生まれたのは、山梨県の甲府市の駅前メインストリートに面した店舗件住宅です。
昭和二十四年(1949年)のことです。
メインストリートは、戦後を象徴するような「平和通り」という名称です。
すぐ越したので、全然記憶にない住宅です。
恐らく店舗の奥に形ばかりの住まい、ではなかったかと想像します。
わたしの誕生後、「平和通り」の拡張計画が持ち上がり、我家は替地に引っ越すことになりました。
よって現在、生まれた場所は道路になっています。
これから、わたしは幾多の引っ越しを経験することになります。
とても、平和な住環境とはいえない人生が始まりました。
(平和でないといえば、ここの近所の文房具屋の娘さんが、後年東京の大学生になって教授に殺される事件がおこりました。)
替地に建ったのは二階建ての建物で、一階が店舗、二階が住まいでした。
替地は、甲府駅から西方面に徒歩三分ぐらいの場所で、水門町という町でした。
甲府は城下町で、その水門があった所です。
敷地が十坪ほどで二階建てですから、さほど広くない家です。
ここに住んでいたのは三〜四年だった思いますが、後にリターンしてきます。
家を貸して放浪の生活に入るわけですが、どういう理由でそうなったかは不明です。
単純な推測では、家賃収入と支払い家賃の差額が大きかったからでしょう。
つまり、生活に困窮していたわけですね。
ここでの記憶は一つだけあります。
二階の住居で、汽車のオモチャで遊んだ記憶です。
この映像だけが、記憶として残っています。
(わたしの最も古い記憶です。)
これから八年ほどは転がる石のような生活でしたが、わたしには楽しい記憶です。
記憶が若干前後しているかもしれませんが、まず静岡の親戚の家に居候をしました。
駿東郡の森町という所で、森の石松で有名な町でした。
この住宅は当時の普通の大きさの平屋様式で、オジさん夫婦と子供が四人いました。
同い年の子供もいて、一緒に遊びました。
非常にオーソドックスな住まい、生活でした。
居候期間に、山奥の小屋みたいな家に住んだこともあります。
渓谷の上に建つ小屋で、夜寝ているとゴ〜という川の怖い音がしました。
父が工事の人夫をやっていてここに逗留した、という話を後に聞いた覚えがあります。
静岡時代は一、二年で、再び甲府に戻ります。
思い出としては、親戚の子供に女の子(年上)がいて、この子は先妻の子供だったそうです。
何となく寂しそうな面影があって、これも後年聞いた話では、継母に度々イジメられたらしいです。
時代的な話ですね。
この調子でいくと、自分史が書けてしまいますが、まだまだ自分史には早いわたしです。
これから薔薇色の未来があるかも、しれませんしね。
(ま、ないでしょうね。)
さて、甲府に戻った一家は、市の南部にある太田町近辺に住まいを借ります。
あ、一応家族構成を書いておきますね。
これまでは、父と母とわたしの三人でしたが、ここで弟が生まれています。
以後はわたしが結婚するまで変化なしです。
借りたのは二階建ての家の一室で、隣りも、その下も借室。
アパートというより、長屋みたいなものです。
トイレは一階に共同があって、中庭の向こうに井戸がありました。
隣りが大家で、郷土の生んだ名力士富士錦の親戚でした。
部屋にあったのは、タンスと鏡台が一つ、それとラジオが一台ありました。
家具はそれだけでした。
6畳ぐらいはあったでしょうか。
この住宅から、わたしはスクールバスで幼稚園に通いました。
この家の近くに川が流れていて、側に工場がありました。
繊維関係だったと記憶しますが、その工場から温水が川に流れていました。
その温水目当てに、母や近所の主婦が川に洗濯に行った憶えがあります。
いくら終戦から近い時代とはいえ、川で洗濯は珍しかったと思います。
この家も「新平和通り」という道路になってしまい、今は跡形もありません。