藍 画 廊



小日向千秋展
-Growth/BLACK-
KOBINATA Chiaki


小日向千秋展の展示風景です。



細長い漆黒のポールが天井に向かって伸びています。
ボールの数は十二本。
カメラを引いて全体像を見てみましょう。



林立するようにポールが並んでいます。
ポールは、植物の芽が上に伸びるように、天空を目指しています。
ポールの大きさは、おおよその平均で200(H)×20(W)×25(D)cmです。
技法は脱乾漆像です。

脱乾漆像とは、まず粘土で原形を作り、その上に漆に浸した麻布を貼り付けます。
乾燥後又麻布を貼り付け、それを繰り返します。
最後に粘土を取り払うと、中が空洞になった漆の像が出来上がります。
脱乾漆像は軽量にもかかわらず丈夫で、天平時代の観音像、仏像の多くがこの技法で作成されています。
代表的なのが、東大寺三月堂不空
羂索観音立像です。



スリムな像(ポール)の姿が優美です。
像の数は十二体。
最初からそう決めて制作したわけではなく、途中で十二支、十二神将に因んだそうです。



本展のサブタイトルは「Growth/BLACK」で、成長、成育を表しています。
しかしこれも、途中から浮かんだタイトルで、制作当初は自由に粘土をこねて形を作っていったそうです。
予めイメージを作らず、身体が欲する形態を模索して、このような像が出来ました。


道路側ウィンドウに展示された作品です。

この三点には「Black Water」というタイトルが付けられています。
サイズは三点共、直径23cmで厚みが6cmあります。
水をテーマにした、漆黒の作品です。
製法は同じく、脱乾漆像です。


小日向さんの造った像は、芽が伸びる植物のようでもあり、アフリカの神像や観音様にも似ています。
いずれにしても、生命力や古代の宗教を感じる作品です。

小日向さんは、テーマを決めずに制作に着手したといいます。
粘土を手でこね、形を徐々に作り上げていって、この細長い像に行き着いたそうです。
テーマ(主題)が最初にある近代的表現とは反対のやり方で、制作したそうです。
(いつもは、小日向さんもテーマから入っていくそうですが。)
手の思考で形を造り、それを精神でまとめあげていったのが、今回の作品と展示です。

作品に近づいて見ると、優美な曲面の連続に、多彩な表情があります。
黒一色のストイックな世界にも関わらず、包容と優しさがあります。
布と漆の質感が、光を微妙に吸収、反射しています。

近代のテーマ主義は、人間の精神の発露が像として現されます。
小日向さんの作品も、そこから大きく外れるものではありません。
しかし、この細長い像には、何かが宿っているような気がします。
何かが宿る、とは近代以前の物体、像の特徴です。
例えば、諏訪の御柱(おんばしら)には山から下ってくる神が宿ります。
そのような超自然現象に関わるのが、宿る物体、像です。

もし何かが宿っているとしたら、それは手が招いたものです。
手の思考が、招いたものです。
漆は主に工芸で使われる材料ですが、そのことも関係しているのかもしれません。
工芸の職人は、頭ではなく手で考えるからです。
(私見ですが)工芸には、宿るという発想が生きていると思われるからです。

ご高覧よろしくお願いいたします。

2004年藍画廊個展
2005年藍画廊個展



会期

2007年4月23日(月)-5月5日(土)

会期中は日曜、祝日も開廊

11:30am-7:00pm(最終日6:00pm)


会場案内