藍 画 廊



水永宗勝展
同じ空の下で -アウシュヴィッツ・ビルケナウより-
MIZUNAGA Munekatsu


水永宗勝展の展示風景です。
画廊入口から見て、正面と右側壁面です。



多くの写真と資料(キャプションも含む)が展示されています。
写真は水永さんが今年の八月にポーランドのアウシュヴィッツで撮影したものです。
資料もアウシュヴィッツに関連したものが展示されています。



右側の壁面と入口横右の壁面です。
壁面に設置された棚には、水永さんがアウシュヴィッツで採集した木片、葉などが展示されています。


左側の壁面です。
順序が逆になりますが、こちらが展示のアプローチとなっています。



アウシュヴィッツはポーランドのクラコフ市の郊外にあります。
クラコフ市は版画ビエンナーレ(隔年開催)で有名です。
展示の導入として、クラコフ市で撮影した老人達と風景、及びテキストが展示されています。



右側壁面の展示です。
アウシュヴィッツには第一収容所と第二収容所があり、後者はビルケナウにあります。
規模は後者の方が大きく、水永さんの展示もビルケナウが中心になっています。
撮影は快晴の日で、ここで人類史上最悪の出来事があったのが嘘のように、風景は静まり返っています。

ビルケナウで水永さんが注目したのは鉄道の引き込み線です。
幹線から逸れて、収容所へと向かう引き込み線。
展示は丹念にその足跡を追っています。

ビルケナウの収容所の建物です。
下のキャプションには、

死のブロック(女性専用)
「翌日に殺される人たちのうめき声が毎晩聞えてきたという。」

と書かれています。


収容所の周りには、脱走を防ぐため高圧電流を通した鉄条網が張り巡らされています。



この鉄条網がなかったら、ここは長閑な郊外の風景に見えるかもしれません。
同じ空の下で、あのような残虐な出来事があったとは信じられません。
しかし、ユダヤ人虐殺は歴史的事実です。

展示の中に水永さんの作品コンセプトが記されています。
下に転載させていただきます。

もの(物)をじっくり見つめる、そしてゆっくり考える
それはとても単純で素朴な行為だ。
そんな行為の中に、今この困難な世界を生きのびる手立てがあるのではないか。
人としての本来の感性を取り戻したい、ただそのためにものを作っている。

(改行は原文と異ります。)

既に遠い過去として、記憶の片隅に追いやられてしまった出来事。
その出来事をじっくり見つめ、ゆっくり考えると、何かが見えてくる。
それは、人間とは何かという問題です。

水永さんの撮影した多くの写真と資料を見ていると、わたしは人間が作る共同体に考えが及びます。
狂気を生んでしまった共同体(システム)の歴史的背景です。
それをじっくり見つめて、ゆっくり考えたいと思います。

ご高覧よろしくお願いいたします。

2001年藍画廊個展


会期

2005年10月24日(月)-10月29日(土)


11:30am-7:00pm(最終日6:00pm)


会場案内