大場さや展
「透地(とうち) - transparent ground」
OBA Saya
大場さや展の展示風景です。
各壁面の展示をご覧下さい。
画廊入口から見て、左側壁面方向です。
正面壁面方向です。
右側壁面方向です。
入口横壁面方向です。
以上の17点で大場さや展は構成されています。
作品の詳細をご覧下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
左壁面方向の作品です。
左からタイトル「家の中の家」(コンクリート、ガラス)、
「untitled(green)」(コンクリート、ガラス)、
「untitled(yellow)」(コンクリート、ガラス)です。
![]() |
![]() |
正面壁面方向の作品です。
左から「地の皮」(ガラス、岩絵の具、膠)、
「part of ground」(ガラス)、
「part of ground(gold)」(ガラス、真鍮粉、膠)です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右壁面方向の作品です。
左から「山」(ガラス、岩絵の具、真鍮粉、膠)、
「mountain)」(ガラス、岩絵の具、真鍮粉、膠)、
「透と地(II)」((ガラス、土、岩絵の具、膠))、
「「透と地(I)」((ガラス、土、岩絵の具、膠))です。
床置きの作品です。
「glass mud ball(I~VII)」(ガラス)です。
入口横壁面前の作品です。
「透明の地面」(ガラス)です。
<作家コメント>
地面と接する空気が透明なように、地の下の見えない部分を透明に現わしています。
実際の地面から型取ったガラスの地面は、色を排除し地表の形だけを際立たせます。
"ある日の地面"をかたちに記録し閉じ込めました。
地面と地下の記録係である大場さんの個展です。
地表を型取りしてガラスに岩絵の具で現す。
面白いですね。
普段歩いていても地面の表情はあまり気にしていません。
それを透明なガラスで型を取ったり、それに着色して独自の立体を作ったり。
地に足が着いた、美術と言えます!それ以上にユニークなのは、地下の透明化です。
地上が空気で透明化されているのなら、地下だって透明化しても良いんじゃないの。
この発想が、とっても独創的。
だれも想像しないことをドンドンやってしまう。
それが役に立つか立たないかなんて、気にしない。
世の中、役に立つことしか価値がないと思われていますが、本当に大切なことは、誰も考えないようなことをドンドンやってしまうことです。
それが未来に繋がる美術なのです。コンクリートにガラスに鉄。
大場さんの代表的なマテリアル(素材)です。
これって、近代を象徴するマテリアルですよね。
19世紀のロンドン博覧会の水晶宮から現代建築まで、近代の建築はこれが基礎です。
明るくてクールで、装飾を廃したデザインはスタイリッシュです。
だけど、どこか疲れる。
その合理のようなものに、疲れる。
だけど大場さんの場合は、洗練されているけど穏やかで和める。
この差は決定的で、何が違うかと見れば、それは丁寧な手の技と土を使っていることでしょうね。
微生物や菌をいっぱい含んだ土。
土、これが有ると無いのでは大きな違いです。
単に敷地に植栽して、近代建築がグリーンを強調してもダメです。
そんなわけで発想がしなやかで未来を明るくするのが、大場さんの創造(想像)する空間と思いました。
ご高覧よろしくお願い致します。
会期
2023年11月27日(月)ー12月2日(土)
11:30ー19:00(最終日18:00)
会場案内