田島弘行展
代赭色の町の斜面に立つ
TAJIMA Hiroyuki
田島弘行展の展示風景です。
各壁面ごとの展示をご覧下さい。
画廊入口から見て、左側の壁面です。
左から、タイトル「風景 sakana 座」(木・アクリル・パステル)でサイズ91.5(H)×90.5(W)cm、「息をつめて見ている」(石粉粘土・木・麻)で113.0×40.0×28.0、「風景 息をつめて見ている」(木・アクリル・パステル)で91.5×90.5です。
正面の壁面です。
左から、「代赭色の町の斜面に立つ」で91.0×46.0×17.0、「風景 山を赤く染めて」(木・アクリル・パステル)で45.5×45.0、「光のかおり」(石粉粘土・木・麻)で68.0×25.0×21.0です。
右側の壁面です。
左から、「風景 風待亭」(木・アクリル・パステル)で45.0×45.0、「風景 丘に登って」(木・アクリル・パステル)で45.0×45.0、「夏の夕方の匂い」(石粉粘土・木・麻)で44.0×8.3×5.3、「丘に登って」(石粉粘土・木・麻)で40.5×11.0×8.5、「rondo」(石粉粘土・木・麻・真鍮)で30.0×12.5×10.0、「大げさに考える癖がある」(石粉粘土・木・麻・真鍮)で78.0×29.0×22.0です。
入口横の壁面です。
左から、「風景 大きな影を背負って行く」、「風景 夏の夕方の匂い」、「風景 R氏邸」でサイズは3点共45.0×45.0、木・アクリル・パステルを使用しています。
以上の15点が展示室の展示で、その他小展示室に4点の展示があります。
左壁面の「風景 sakana 座」です。
風見鶏のような魚の骨がユーモラスな作品。
左壁面、「息をつめて見ている」です。
複雑に絡み合った階段の上に家が二軒あります。
「息をつめて見ている」の部分です。
家の屋根にある触覚(?)が可愛いですね。
左壁面、「風景 息をつめて見ている」です。
立体と絵画が呼応しあっているのが本展の特色です。
正面壁面の「代赭色の町の斜面に立つ」です。
この作品は1点の中に立体と平面が混在していて、独特の世界を開示しています。
正面壁面、「風景 山を赤く染めて」です。
飛行船と夕景ですが、ほどよい軽さが気持ちの良い作品。
正面壁面、「光のかおり」です。
大胆にデフォルメされた女性像ですが、何とも優雅です。
「光のかおり」の部分です。
![]() |
![]() |
右側壁面の「風景 風待亭」と「風景 丘に登って」です。
代赭色(たいしゃいろ)に染まった雲が印象的な風景です。
右側壁面の3点、「夏の夕方の匂い」、「丘に登って」、「rondo」です。
軽やかなダンスを見ているような3点です。
右壁面、「大げさに考える癖がある」です。
これも大胆にデフォルメされていて、手が異常に長くなっていますが、美しいプロポーションです。
中性的な人物像で、繊細な表現と調和のとれた色彩も秀逸。
![]() |
![]() |
入口横壁面の2点、「風景 大きな影を背負って行く」と「風景 R氏邸」です。
構図と色のバランスが絶妙で、独自の風景画になっています。
〈作家コメント〉
立体制作と平面制作の間を、行ったり来たりしています
どちらの時間も、どちらかの時間を意識しながら・・・
作家コメントにもある通り、立体と平面(絵画)の混在が本展の特色です。
立体と平面が響き合って、豊かなハーモニーを奏でています。
それにしても、見ていると、心が軽くなる作品の数々ですね。
風通しがとても良くて、スッと作品の世界に吸い込まれます。
田島さんはセンスの良い人です。
しかしセンスに溺れてはいません。
うま〜くセンスの良さを制御して、作品を引き締めています。
品の良い軽みが身上ですが、そこには適度な深みがあって、バランスの良さを生んでいます。
大胆にデフォルメされた人物やシュールな階段や家の立体像。
空を背景にした絵画の楽しさ。
どちらも繊細な美しさに満ちています。
隠し味のようなユーモアも利いていますね。
個展とは一人の美術家の世界に誘われることです。
田島さんの世界、素敵です。
ある意味で過剰で過激な表現ですが、とてもバランスが良い。
大人の立体であり、絵画です。
大人の戯れが上質な表現として昇華されています。
ご高覧よろしくお願い致します。
2012年藍画廊個展
会期
2013年9月30日(月)ー10月5日(土)
11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)
![]()