佐原路子展
“Here Iam now” 今はここにいる
SAHARA Michiko
佐原路子展の展示風景です。
各壁面ごとの展示をご覧下さい。
画廊入口から見て、左側の壁面です。
左から、タイトル「Yellow Cup」(アクリル塗料・パネル)でサイズ18.0(H)×14.0(W)×2.5(D)(F0×2)、「Yellow Cup Model」(デジタルプリント)で32.9×48.3(A3)、「Blue Line」(アクリル塗料・パネル)で18.0×14.0×2.5(F0×2)、「Lotta Home」(デジタルプリント)で32.9×48.3(A3)です。
正面の壁面です。
左から、「Green House」(絨毯の毛・樹脂)で4.0×2.0×2.0(椅子)6.5×3.5×4.0(机)、「Green Bird」(アクリル)で65.2×53.0×2.5(F15)、「Green Bird-1 Model」(デジタルプリント)で32.9×48.3(A3)、床面の作品「Green House」(絨毯)で182.0×182.0です。
右の壁面です。
左から、「Red Bird 4-3 side」(アクリル塗料・プラスチック)で18.0×18.0×6.3(S0)、「Red Bird 4-4 all」(アクリル塗料・プラスチック)で18.0×18.0×6.3(S0)、「Red Bird 4-2 wide」(アクリル塗料・プラスチック)で18.0×18.0×6.3(S0)、「Red Bird 4-1 around」(アクリル塗料・プラスチック)で18.0×18.0×6.3(S0)、「Red Bird Model」(麻布/プリント布)で65.2×53.0×2.5(F15)です。
入口横の壁面です。
左から、「Here! - Cream.05」(アクリル塗料・プラスチック)で1.0×16.0×4.0、「Here! - Cream.06」で(アクリル塗料・プラスチック)で1.0×20.0×4.0、「Ice cream」(デジタルプリント)で32.9×48.3(A3)、「Here! - Cream.02」(アクリル塗料・プラスチック)で1.0×16.0×4.0、「Ice&Spoon Model」(デジタルプリント)で32.9×48.3(A3)、「Here! - Cream.03」(アクリル塗料・プラスチック)で1.0×16.0×4.0です。
以上19点で佐原路子展は構成されています。
〈作家コメント〉
物を使っていると痕跡が残り、気持ちが残る。
置かれている場所やその背景を気にしてしまう。
この気持ちをどう伝えようか…。と思いかたちに留めることにする。今回の佐原さんの展示は、佐原の日常からスタートしています。
日常の小さな物語が散りばめられた展覧会です。
![]() |
![]() |
左壁面の「Yellow Cup」と「Yellow Cup Model」です。
左側の平面作品、2点組の1点で、右側に展示されたものです。
一見同じに見えますが、右側は右端が緩いカーブになっています。
このアールの基は写真のマグカップのアールです。
![]() |
![]() |
左壁面の「Blue Line」と「Lotta Home」です。
このブルーの平面もイエローの平面と同様微妙に違います。
下側に展示された方には下にアールがついています。
その基は・・・・。
右の浴室に掛けられたタオルです。
タオルの折れ曲がったカーブを絵画に置き換えています。
正面壁面の「Green Bird」です。
これはお分かりですね。
そう、タオルの絵柄を絵画にしたものです。
正面壁面のアクリルボックスの「Green House」です。
このモデル(基)は?
この正方形の絨毯「Green House」です。
この絨毯よく見てみると、所々が凹んでいます。
机と椅子がこの上に載っていたので、その脚の跡が付きました。
その跡をきれいに切り取って、机と椅子を作ったのが、アクリルボックスの「Green House」でした。
右壁面の「Red Bird Model」です。
これは麻布(プリント布)の壁紙です。
![]() |
![]() |
ここから絵画を見る視点の問題に発展、展開させ、4点の作品が展示されています。
上はそのうちの、壁紙を描いた2点の絵画作品です。
![]() |
![]() |
入口横壁面の「Here! - Cream」シリーズの1点と「Ice cream」です。
これはアイスクリームの溶ける様子を立体で表現したものです。
本展の展示、解説がないと分かり難いかもしれません。
しかし内容はそれほど難しいものではありません。
美しいものを求めて、遠い国や海や山に行くのが美術家ではありません。
美術家の主戦場は日常と日常生活です。
日常や生活のちょっと気になったことを考える。
考えて、考えて、白い紙を置いてエスキースを描き始める。
もし美術家と一般人の間に違いがあったとしたら、日常の捉え方だと思います。
技術の巧拙ではありません。
いかに常識的な視点から離れて、己の視点を獲得するか。
それを試されるのは、他ならぬ日常においてです。
佐原さんの連想ゲームのような作品、面白いですね。
頭を柔軟にして、あえて常識的な美術から遠ざかる。
得てして、そこに本来の美術の芽があるのかもしれません。
ご高覧よろしくお願い致します。
2005年藍画廊個展
2008年藍画廊個展
会期
2012年11月5日(月)ー11月10日(土)
11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)
![]()
![]()