大森愛展
OHMORI Ai
大森愛展の展示風景です。
各壁面の展示をご覧下さい。
画廊入口から見て、左の壁面です。
左から、タイトル「fleurs I」で、ボールペン・トレーシングペーパー・画用紙を使用 、「fleurs II」でボールペン・トレーシングペーパー。
中央の台座の作品は「bed」で、写真326枚で構成されています。
正面の壁面です。
「remplissage I」でボールペン・トレーシングペーパー・画用紙を使用しています。
手前の台座の作品は上で紹介した「bed」です。
右側の壁面です。
2点共「untitle」でボールペン・トレーシングペーパー・画用紙を使用しています。
入口横の壁面です。
「untitle」でボールペン・トレーシングペーパー・画用紙・色鉛筆を使用しています。
以上の7点が展示室の展示で、その他小展示室に1点の展示があります。
左壁面の「fleurs I」です。
fleursとは花のことですが、タイトルはすべて制作後に付けられています。
さてこの作品、上の画像ではよくわかりませんね。
クローズアップをお見せしましょう。
トレーシングペーパーに白いボールペンで線(ライン)が無数に描かれています。
トレーシングペーパーのバックには画用紙が敷いてあります。
線の描く模様は葉脈にも見えるし、マスクメロンの皮の筋のようにも見えます。
あるいは極細のレース模様にも見えるかもしれません。
![]() |
![]() |
同じ左壁面の「fleurs II」と部分のクローズアップです。
この作品はトレーシングペーパーに黒いボールペンで描かれています。
左のクローズアップでお分かりの通り、画面が細い線でほとんど隙間無く埋められています。
根気のいる仕事ですが、強迫的な印象はまったく受けません。
正面壁面の「remplissage I」です。
remplissageとは、補充とか充填といった意味です。
細い線のドローイングは、(恐らく)方法論は同じなのに、1点1点異なる表情を見せています。
![]() |
![]() |
右壁面の作品とその部分のクローズアップです。
展示室の中央に置かれた台座の上の「bed」です。
ご覧の通り大量のモノクロ写真が積まれています。
この作品は、従来の大森さんの作品の延長線にあるものです。
タイトル通り、寝起きのベッドの様子を定点観測で毎日撮影したものです。
326枚ですから、326日分のベッドの様子です。
小展示室の作品で、タイトル「faint」で、鏡・油絵具を使用しています。
小さな鏡の表面を油絵具で塗りつぶしてありますが、細い線(溝)が横に等間隔に引いてあります。
faintとは、色・音・光などがぼんやりした、ほのかな感じを示す形容詞です。
ボールペンのドローイングとは対照的なミニマムな作品ですが、共通する感覚があります。
その一つは、繰り返す、反復するといった行為です。
大森さんの以前の展示は、ビニールの保存パックのインスタレーション、写真を本にしたインスタレーション、そして写真をアクリルでマウントした作品でした。
今回は比較的オーソドックスな平面(ドローイング)と写真の展示です。
描くという行為は新たな転換点ですが、作品の概念は継続されています。
展示の中心になっているのはボールペンのドローイングですが、これは実際に画廊で見てみないとその詳細が分かりません。
掲載した画像では、単なる概略の域を出ません。
画面に近づいて、(恐ろしく)細かく描かれた線の映し出す模様を眺めていると、そこに時間の堆積が浮かび上がってきます 。
それは日々の行為の軌跡ですが、その堆積は、一つの絵として見ることもできます。
いや、絵として見た方がとても興味深いと思います。
この不思議な絵は、空間と時間が寄り添ったり、せめぎ合ったりしています。
毎朝寝起きのベッドを撮影した写真集。
それと同じように、毎日同じ道具を使って細かな線を引き続ける。
ベッドの様相が毎朝違うように、線も日々違う痕(跡)を残す。
そしてそれが1枚のトレーシングペーパーを埋めたとき、そこに絵が出現する。
その絵は、ある意味で自画像です。
自画像は何種類もあって、それぞれが違います。
そこが、この不思議な絵の面白さであり、特異性です。
わたしはわたしでしかないのですが、そのわたしを確(しか)と捉えることは難しい。
なぜなら、わたしは意識的にしかわたしを見られないからです。
無意識のわたしもわたしであって、そのトータルな視点が、本来のわたしのはずです。
ベッドの寝具に無意識(寝相)が作る皺や痕跡。
その集積は不確かなわたしにある輪郭を与えてくれます。
それと同じように、一定のモチーフも持たない線だけのドローイングは、知らず知らずに無意識を引き出します。
意識的に描きながら、そこから生まれる無意識と交差して、絵はできあがっていく。
それは大森さんも予想しなかった絵であり、大森さんというわたしかもしれません。
気の遠くなるような線の交錯を見ながら、一方で、わたし(筆者)はそのように絵と対話いたしました。
ご高覧よろしくお願い致します。2006年藍画廊個展
2007年藍画廊個展
2008年藍画廊個展
会期
2010年10月11日(月)-10月16日(土)
11:30am-7:00pm(最終日6:00pm)
会場案内
![]()