藍 画 廊



たまびやき
多摩美術大学 工芸学科/陶/選抜作品
飯島萌 河田麻美 原裕子 丸麻美 本川東洋子
IIJIMA Moe/KAWADA Mami/HARA Yuko/MARU Asami/MOTOKAWA Toyoko


「たまびやき」多摩美術大学工芸学科 /陶/選抜作品の展示風景です。



画廊入口から見て、左側の壁面です。
左の1点は河田麻美さんの作品で、タイトル「うつるもの」(磁土)で、サイズは600(H)×600(W)×600(D)mm、右の3点は丸麻美さんの作品で、3点共タイトル「群生三昧」(陶)で、左から430×370×320、630×680×420、410×500×320です。



正面の壁面です。
右端が原裕子さんの作品で、「O」(陶)で1100×500×500です。



右側の壁面です。
右が飯島萌さんの作品で、「山笑う」(陶)で600×1500×700です。



入口横の壁面です。
本川東洋子さんの作品で、「風景」(陶)で350×700×430です。

以上の7点で「たまびやき」は構成されています。
本展は多摩美術大学工芸学科陶の4年生による選抜展です。



河田麻美さんの「うつるもの」です。
人物像ですが、膝から先がありません。
どこにいったかと探してみると、小展示室のボックスの上と下に。
河田さんの説明ですと、人体の膝から上と下は別物の様に感じるそうで、それを表しています。
何となく納得するような、面白い解釈と展示です。

人体へのペインティングは、上から下へ春夏秋冬が描かれています。
それは、人も自然であることを表現しているように見えます。



丸麻美さんの「群生三昧」の1点と、クローズアップです。
カラフルで楽しい作品ですね。
金太郎飴のようなスティックが無数(群がって)に生えています。
制作途中で盆栽にもインスパイアされたそうです。

群生には「ぐんじょう」という読み方もあって、その意は、仏語ですべての生き物、多くの群衆です。
何とはなしに、「ぐんせい」と「ぐんじょう」の二つの意味が重なったように思える作品です。





原裕子さんの「O」です。
タイトル通り、アルファベットのOの形ですが、どっしりした作品です。
具体的な何かを形作ったものではないと思いますが、存在感があります。
陶の質感がうまく活かされた作品です。

生命のもつ何かが、こちらに伝わってくる造形です。
それを説明するのは難しいのですが、生きているという実感や現象と関係があります。



飯島萌さんの「山笑う」と、クローズアップです。
多数の小さな人形で山が形成されていますが、人形の形や表情を見ていると、「山笑う」というユーモラスなタイトルが頷けます。
つい口許が緩んでしまいます。
それにしても大変な数の人形で、その数なんと約1000体。
大変な作業です。

かつて山や森は人間の住むところでした。
そこで人間は自然と共存して生きていきました。
そんな本来の人間の姿が活写されたような、「山笑う」です。



本川東洋子さんの「風景」です。
窓をモチーフに制作されています。
朝を起きて、カーテンやブラインドを開けると、目に風景が映ります。
この作品は、本川さんにとって、バッド(悪い感情)な風景を描写したそうです。
そういわれてみると、ムンクのバッドな空間を彷彿させますね。

作品は凝った作りになっていて、何枚もの陶が重ねられています。
その色合いや質感の違いが面白い効果を生んでいます。
カチッとしているようで、ユルいような、不思議な感触を持つ作品です。


いかがですか。
陶といっても、多彩な表現がありますね。
在学中の学生の作品ですが、そんな甘さや未熟さとは無縁の作品たちです。
一人一人が自分の技量をうまく活かして、自分にしかできない表現をしています。
そして作品を見ていると、いつもは意識していない、人と土の密接な関係、及び、人と土の幸福な戯れを感じます。

ご高覧よろしくお願い致します。

2009年「たまびやき」藍画廊




会期

2010年9月13日(月)-9月18日(土)


11:30am-7:00pm(最終日6:00pm)


会場案内