向井三郎展
シリーズ「単色画」vol.1
MUKAI Saburo
本展はシリーズ「単色画」の第1回です。
シリーズ名の単色画とはモノクロームの絵画、写真、版画などを意味します。
カラフルな「映え」とは異なるモノクロームの魅力を、4回に渡って展示する予定です。
vol.1 向井三郎展 5月27日ー7月13日 平面(ドローイング)
vol.2 小嶋三樹展 6月24日ー7月11日 写真
vol.3 渡邉一仁×扶蘇真弓展 7月22日ー8月8日 平面(刺繍/鉛筆画)
vol.4 日比野絵美展 9月2日ー9月19日 版画
向井三郎展の展示風景です。
<
画廊入り口から見て、左側の壁面です。
正面の壁面です。
正面と正面クーラー下壁面です。
右側の壁面です。
以上の12点で向井三郎展は構成されています。
展示作品の内5点をピックアップしました。
作品の詳細をご覧下さい。
左壁面、左端の作品です。
タイトル「みちゆきーS2」(紙、木炭)でサイズ53×53cmです。
左壁面、左から2番目の作品です。
「sea tuneーⅧ」(エングレービング)で26.5×32.5cmです。
左壁面、左から5番目の作品です。
「鳥たち-Ⅱ」(エングレービング)で26.5×32.5cmです。
正面の作品です。
「遠く近く高く低く」(紙、木炭)で132×107cmです。
右側壁面、左端の作品です。
「みちゆき」(紙、木炭)で50×64.5cmです。
右壁面、右端の作品です。
「みちゆき」(紙、木炭)で64.5×50cmです。(作家コメント)
観察と描写によるドローイングを2000年頃から制作しています。
描く対象は身の回りの風景や人物です。
初めは室内の様子や窓越しに見る外の景色を描いていましたが、その後自宅の庭にイーゼルを据え屋外で制作するようになります。
風景の中で風景を描く制作です。
木々や草、地面、自分が暮らす家屋などを描きました。
最近は、車に画板やイーゼルを積み込み、近隣の水辺を移動しながら海や川の水面、浮かぶ船、空の様子や鳥たちを描いています。
場所や対象が変わるにつれ、作品そのものもだんだんと変わってきました。
初めの頃は対象の変化を追いかけながら修正を重ねる長時間の制作で、細部の連続が全体を覆い尽くすような作品でした。
最近はそれに比べるとかなり短い時間で、時には即興性持って描きあげます。
対象の存在を姿形ではなく、それを追いかける自身の眼の運動を手がかりに捉える試みです。
刻々と形を変える雲、繰り返し打ち寄せる波、輝く水面、視界の端を鳥が過ぎる一瞬。
止むことなく変化し、過ぎ去るものを、私自身も移動と停止を繰り返しながら見つめています。
向井さんの絵は、現場に行って風景を描いています。
つまりは、写生です。
写生とは文字通りに解釈すれば、生を写すということです。
では生とは何かと考えれば、(向井さんの場合)エネルギーのようなものかもしれません。
動きですね。
向井さんは風景を目で見ています。
当たり前のようですが、生成を繰り返す風景をしっかりと見ることは並大抵ではありません。
風景は止まることなく、常に動いているからです。
凡庸な画家は、静止した、あたかも写真に撮ったような風景を見ています。
そして超絶技巧を駆使して、写真のような絵を描いて、その精緻な描写で人を驚かせます。
しかしこれはアマチュアの画家の仕業に過ぎません。
プロの画家は動いている自身の目を使って、動いている風景を丸ごと画面に写すのです。
絵画は二次元のメディアですが、そこに動きを写したり、時間を導入することは可能です。
絵画がイリュージョンだとしても、嘘の中に本当を浮かび上がらせるのが表現の本質ですから、なんら問題はありません。
問題は、それが絵画でしか出来ない表現であるかどうかということです。
それが他のメディアに移植可能だとしたら、絵画の必然はありません。
というわけで、向井さんはプロの画家です。
向井さんの描く絵は、絵画でしか表現できない生です。
その生を鍛錬された技術で紙に定着させ、ギャラリーの空間の中で放ちます。
その一連のプロセスが、風景と対峙して風景と一体になる向井さんの生であり、絵画の成り立ちです。
ご高覧よろしくお願い致します。
<今回使用の画像はすべて向井三郎さんの撮影です。>作品を購入御希望の方は、恐れ入りますが、下記までメールにてご連絡をお願い致します。
折り返し送金方法、納品時期等をお知らせ致します。
(作品が配送の場合、勝手ながら送料はお客様のご負担とさせていただきます。)
なお、作品納入後一ヶ月以内の返品は受付させていただきます
fuku-mac@@kc4.so-net.ne.jp
(*お手数ですが@を一つ取ってから送信してください。)
シリーズ「単色画」vol.1 向井三郎展
会期:2021年5月27日(木)〜6月13日(日)
開廊日:木・金・土・日
時間:12:00〜18:00
会場アクセスと展覧会スケジュール