藍 画 廊



田島弘行展
代赭色の町の斜面に立つ
TAJIMA Hiroyuki

田島弘行展の展示風景です。



各壁面ごとの展示をご覧下さい。



画廊入口から見て、左側の壁面です。
左から、タイトル「風景 sakana 座」(木・アクリル・パステル)でサイズ91.5(H)×90.5(W)cm、「息をつめて見ている」(石粉粘土・木・麻)で113.0×40.0×28.0、「風景 息をつめて見ている」(木・アクリル・パステル)で91.5×90.5です。



正面の壁面です。
左から、「代赭色の町の斜面に立つ」で91.0×46.0×17.0、「風景 山を赤く染めて」(木・アクリル・パステル)で45.5×45.0、「光のかおり」(石粉粘土・木・麻)で68.0×25.0×21.0です。



右側の壁面です。
左から、「風景 風待亭」(木・アクリル・パステル)で45.0×45.0、「風景 丘に登って」(木・アクリル・パステル)で45.0×45.0、「夏の夕方の匂い」(石粉粘土・木・麻)で44.0×8.3×5.3、「丘に登って」(石粉粘土・木・麻)で40.5×11.0×8.5、「rondo」(石粉粘土・木・麻・真鍮)で30.0×12.5×10.0、「大げさに考える癖がある」(石粉粘土・木・麻・真鍮)で78.0×29.0×22.0です。



入口横の壁面です。
左から、「風景 大きな影を背負って行く」、「風景 夏の夕方の匂い」、「風景 R氏邸」でサイズは3点共45.0×45.0、木・アクリル・パステルを使用しています。

以上の15点が展示室の展示で、その他小展示室に4点の展示があります。



左壁面の「風景 sakana 座」です。
風見鶏のような魚の骨がユーモラスな作品。



左壁面、「息をつめて見ている」です。
複雑に絡み合った階段の上に家が二軒あります。




「息をつめて見ている」の部分です。
家の屋根にある触覚(?)が可愛いですね。



左壁面、「風景 息をつめて見ている」です。
立体と絵画が呼応しあっているのが本展の特色です。



正面壁面の「代赭色の町の斜面に立つ」です。
この作品は1点の中に立体と平面が混在していて、独特の世界を開示しています。



正面壁面、「風景 山を赤く染めて」です。
飛行船と夕景ですが、ほどよい軽さが気持ちの良い作品。


正面壁面、「光のかおり」です。
大胆にデフォルメされた女性像ですが、何とも優雅です。



「光のかおり」の部分です。



右側壁面の「風景 風待亭」と「風景 丘に登って」です。
代赭色(たいしゃいろ)に染まった雲が印象的な風景です。



右側壁面の3点、「夏の夕方の匂い」、「丘に登って」、「rondo」です。
軽やかなダンスを見ているような3点です。



右壁面、「大げさに考える癖がある」です。
これも大胆にデフォルメされていて、手が異常に長くなっていますが、美しいプロポーションです。
中性的な人物像で、繊細な表現と調和のとれた色彩も秀逸。



入口横壁面の2点、「風景 大きな影を背負って行く」と「風景 R氏邸」です。
構図と色のバランスが絶妙で、独自の風景画になっています。


〈作家コメント〉

立体制作と平面制作の間を、行ったり来たりしています
どちらの時間も、どちらかの時間を意識しながら・・・


作家コメントにもある通り、立体と平面(絵画)の混在が本展の特色です。
立体と平面が響き合って、豊かなハーモニーを奏でています。
それにしても、見ていると、心が軽くなる作品の数々ですね。
風通しがとても良くて、スッと作品の世界に吸い込まれます。

田島さんはセンスの良い人です。
しかしセンスに溺れてはいません。
うま〜くセンスの良さを制御して、作品を引き締めています。
品の良い軽みが身上ですが、そこには適度な深みがあって、バランスの良さを生んでいます。

大胆にデフォルメされた人物やシュールな階段や家の立体像。
空を背景にした絵画の楽しさ。
どちらも繊細な美しさに満ちています。
隠し味のようなユーモアも利いていますね。

個展とは一人の美術家の世界に誘われることです。
田島さんの世界、素敵です。
ある意味で過剰で過激な表現ですが、とてもバランスが良い。
大人の立体であり、絵画です。
大人の戯れが上質な表現として昇華されています。

ご高覧よろしくお願い致します。

2012年藍画廊個展



会期

2013年9月30日(月)ー10月5日(土)

11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)



会場案内