藍 画 廊



伊藤幸枝展
「奏で続ける」
ITO Yukie


伊藤幸枝展の展示風景です。



各壁面ごとの展示をご覧下さい。



画廊入口から見て、左側の壁面です。
伊藤さんの作品タイトルはすべて無題ですが、作品識別の色名が付けられています。
タイトルの代りに色名で作品をご紹介します。
左から「赤紫・黄緑」でサイズ56.0(H)×76.0(W)cm (F20)、「黄緑・白・紫」で56.0×76.0 (F20)、「緑・銀・山吹」で56.0×76.0 (F20)です。



正面の壁面です。
左から「緋・緑」でサイズ56.0×76.0 (F20)、「白・茶・黄土」で56.0×76.0 (F20)です。



右側の壁面です。
左から「白・緋・緑」で45.5×53.0(F10)、「青・緑」で45.5×53.0(F10)、「白・紫・緑」で45.5×53.0(F10)、「空・紫・緑」で45.5×53.0(F10)です。



入口横の壁面です。
左から「藍・緋」で45.5×53.0(F10)、「青・黄緑」で31.8×40.9(F6)です。

以上の11点が展示室の展示で、その他小展示室に1点の展示があります。
作品はすべて水彩紙にアクリルガッシュです。

各壁面からピックアップした作品をご覧下さい。









伊藤さんの絵画は筆を用いません。
独特の手法で描かれています。
簡単に説明してみます。

まず紙に水を流します。
それからアクリルガッシュ(絵具)を紙の上に置きます。
ガッシュを置き、紙の端を両手で持って、左右上下に傾けます。
すると、紙の繊維には密と粗がありますから、水分の吸収が紙の部分によって異なってきます。
つまり、水や水性絵具を流せば画面が斑(まだら)になるわけです。

その斑な画面を見ながら、又絵具をかけます(流したり、擦ったりする)。
又、水で洗い流します。
(洗い流しても、残る色は残ります。逆に絵具を流すと、絵具と絵具がくっついて色が落ちる場合もあります。)
それを繰り返して、ある時点で絵は完成します。
絵具の層が何層にも重なった絵画が誕生します。

〈作家コメント〉

紙の繊維の上を水と絵の具同士がせめぎ合い自分の位置を決めていく。
そして洗い流したりまた色を重ねたりを繰り返すうちに、
時間の層が流動的な空間を作り出す。
作業の間、ずっと夢と命が奏で続けている。


伊藤さんの「奏で続ける」シリーズは今回で2回目です。
それ以前の「汲む」シリーズは4回続きましたが、手法は共通しています。
紙の上の絵具と水のセッション、必然と偶然の交錯。
同じ手法ながら、絵は徐々に変化しています。

今回目立つのは、地(背景)の色に青系が多いことです。
図も緑系が多くなっています。
これは意識的に行われたそうです。
結果として、これまで以上に図がくっきりと浮かび上がっています。

背景が青になった絵画は、水の世界を連想させます。
水底の植物や生物類の生態を連想させます。
そこに奏でられる美しい調べ。
時間の層が奏でる音楽です。

入口横壁面の「青・黄緑」という小品。
(ピックアップ画像の最後の作品です。)
わたしはこの作品が好きです。
「汲む」、「奏で続ける」シリーズの最終章であり、次のステップの作品にも見えます。
もしそうであるならば、本展は「汲む」、「奏で続ける」シリーズ
の集大成かもしれません。

ご高覧よろしくお願い致します。


2005年藍画廊個展
2006年藍画廊個展
2007年藍画廊個展
2008年藍画廊個展
2009年藍画廊個展
2010年藍画廊個展
2011年藍画廊個展
2012年藍画廊個展


会期

2013年6月10日(月)ー6月15日(土)

11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)



会場案内