松井圭太郎展の展示風景です。
画廊入口から見て、正面と右側の壁面です。 左から、作品タイトル「一晩中」で、サイズ90(H)×90(W)×7(D)cm、 「何気なく始まること」で、90(H)×90(W)×5(D)cm、 「昨日の僕、明日の君」で、各45(H)×45(W)×7(D)cmの二点組です。 |
|
入口横右の壁面です。 七点組の作品「一週間」で、各20(H)×20(W)×5(D)cmです。 |
|
左側の壁面です。 左上から、「夜の通り」で、20(H)×20(W)×5(D)cm、 「朝の通り」で、20(H)×20(W)×5(D)cm、 「気がかりなこと」で、90(H)×90(W)×10(D)cmです。 |
以上が画廊内の展示作品です。
作品は漆・麻布・金箔・金粉、銀粉、顔料・スタイロフォームを使用しています。
(作品により使用画材の種類が若干異なります。)
松井圭太郎展のサブタイトルは「Urushi 漆 Works」で、その名の通り、漆(うるし)で制作された作品の展示です。
左側壁面の「気がかりなこと」です。
中心から渦を巻いているような造形が目を引きます。
作品の制作過程を簡単に説明すると、まずスタイロフォームで形を作ります。
スタイロフォームは断熱材などに使用される発泡スチロールです。
その上に薄い麻布を何枚か貼って下地を作り、漆、顔料、金箔、金粉、銀粉で描画していきます。
基になったスタイロフォームは、最後に取り除かれますが、そのままになっている作品もあります。
左壁面の小品、「夜の通り」です。
松井さんの作品は、正面から見ると正方形の平面ですが、側面から見ると半立体の形をしています。
作品のウェイトはこの形に置かれていて、すべてはそこから出発しています。
今回の画像は、側面から撮影した、形体が分かりやすいスタイルで掲載します。
正面壁面の「一晩中」です。
側面から見ると、波のような凹凸(おうとつ)が美しい作品です。
縦のストライプの作品ですが、地(背景)には金箔も使われています。
その金がうっすらと光を放っています。
右壁面の対になった「昨日の僕、明日の君」。
漆独特の光沢です。
描画と造形が対応している二点組ですが、タイトルも面白いですね。
入口横右壁面の七点組「一週間」です。
いずれも小さな正方形が描画されたシリーズで、やはり造形の変化に、作品の妙があります。
ご覧いただいたように松井さんの作品は半立体で、作品を周りからグルリと見ると、その魅力が伝わってきます。
描画されたパターンは正方形とラインで、初期のモダンアートを彷彿させます。
作品の最大の特徴は、やはり漆を使っていることです。
漆は何層にもわたって塗られていて、その結果は光沢、発色に表れています。
手間と時間がかかる工程ですが、長い歴史を経た技法が生んだものです。
漆が塗られた道具は漆器として有名で、伝統工芸になっています。
松井さんの作品は道具ではありませんが、道具の立体性を引き継いでいます。
そして、伝統工芸の知恵や時間も作品に内包されています。
見ていて飽きないのはその所為で、知恵や時間の意味を考えさせられます。
ご高覧よろしくお願いいたします。