サラリーマンの源泉徴収税には、国税と並んで、市民税と県民税が一年遅れで前年度の収
入に対して、徴収されている。
さて、その割合だが、自分の源泉徴収票や市民、県民税の通知書の数字を見る限りでは、
国税60%, 市民税が30%, 県民税は、たった10% だった。
自分の身近な方が大きいのかと思ったが、さにあらず。
自分にとって遠い存在である国が一番、一番身近な市町村が二番、県って、三番。
結局そういう存在なの。
これが、議員さんで考えてみると、よくわかる。
国会議員は、ニュースでお目にかかる事もあるし、真夜中や日曜の討論会でつばを飛ばし
てたりして、お顔と名前が一致する人もいる。国会でいろいろ、パフォーマンスを見せて
くれる人もいるしね。マスコミもその度にとりあげるし。
市会議員は、幼なじみのお父さんだったり、近所の自治会長さんだったりする事もある。
しかし、県会議員さんて、ほとんど知らないなあ。
選挙の時、投票所のテーブルで初めて名前を見たりしている。
私だけ?
やっぱり、このあたりが、10%って、数字に表れてるのかな?
しかし、自分の生活に関しての影響力から言えば、十分の一という事はない。
国より身近、そして、市町村より、持っている権限は大きいはず。
そんな事を気づかさせてくれたのが、東京都の石原さんだし、ヤスオちゃんなんだと思う。
知事の権限って、案外大きいし、国ほどまどろっこしくなく、法案が実践されたりしてい
る。
やれる事も大きい。飛行場つくったり、高速道路つくったり、ダムつくったり。
公共事業の規模が違う。
しかし、ここでは、お金が足りない。
そう、10%の税金だしね。
政府の補助金をもらう為に次から次から公共事業をぶちたてる。
公共事業の為に補助金もらうのか、補助金の為に公共事業をやってるのか、わからなくな
ってる。
国だって、今、決して、お金持ちじゃないんだけど。
こうした連鎖のつけがようやく国庫にまで、来たんだろう。
しかし、工事受注によって、地方は潤うという大義もあるらしい。
本当に潤うのか?
不必要なものができあがる。閑古鳥の飛行場や、保養施設など、運営にも又、莫大な費用がかかる単なる金食い虫と成
り果てる。
![]()
どこかで、絶たなきゃ。メビウスの輪。
そう言っている県知事さんが、何人かはいるらしい。
今、巷は、ヤスオちゃんに向いているけど。
結局のところ、ヤスオちゃんの脱ダム宣言は、そういうことなんだと思ってる。
長野県民の民意は、どこにあるのか、ヤスオちゃんの理想に共鳴してるんだと思う。
しなやかに変革は、むずかしい。
そして、ヤスオちゃんがピーターパンであることが、今回の県議会との軋轢の素なんだろ
う。
県知事室が、ぬいぐるみでいっぱいだったり、着ぐるみだって着ちゃうし、ね。
県議会のおじさん達には、理解の外だろう。
そんなヤスオちゃんに切れちゃった、おじさん達。
子供の理想に付き合いきれないから、ヤスオちゃんにお仕置きしようとしたんだよね。
でも、子供の気持ちに向き合わない叱責は、反省も何にも生まない。
反発だけ。
どうして、僕の気持ちわかってくれないんだあ。
パパやママがわかってくれなくったって、いいもん。
わかってくれるお友達がたくさんいるんだい。
子供の理想を馬鹿にしてはいけない。
えてして、そこに真実があったりするんだから。
ヤスオちゃんが、大人になって、この理想を現実のものにすべく努力してほしい。
これが、長野県民の民意かな。
国の政治が変。
でも、地方が少しずつでも、補助金政治から脱却していくなら、国の政治だって
変わっていくと、信じられる。
凡人よりは、変人の方がましだって。
誰か言ってた。
ちょっと、長野県が、うらやましい。
少なくても、澱みにうたかたが浮かび始めているから。
理想境、大いに結構。
政治に理想がなくて、何が必要なのか、聞きたい。
がんばれ、長野県。
<第一回終わり>
海保 茜
女性
埼玉県在住
都内銀行勤務
趣味 日比谷周辺