iPhoto



「iPhone's photo( 28)」


その日は火曜日。
いつも月曜は藍画廊で撮影などをして、東京に泊まります。
翌日はまっすぐ山梨に帰って、藍画廊の展覧会案内の更新をするのですが、今週は二週間開催の二週目。
急ぐ必要もないので、今日はゆっくり美術館めぐり。

まずは有楽町線で池袋経由で中村橋まで行って、練馬美術館。
親しい浜田涼さんの展示です。
見終わると丁度お昼の時間なので、隣の区民センターのようなところで食事にしました。
公共施設のわりには安くない値段でしたが、展覧会が面白かったので、ここは良しとしましょう。

その足で、今度は初台のオペラシティギャラリーへ。
滅多にしない都内電車移動なので、乗り換えに戸惑いましたが、何とか京王新線の初台駅に着きました。
(最初は京王線に乗ってしまい、笹塚から戻りました。その昔、初台に3年間も住んだというのに。)
オペラシティギャラリーはホンマタカシ展。
こちらもボリュームと変化があって、楽しめました。



新宿に戻って、いつものように「特急かいじ」で帰ろうと京王線に乗りましたが、途中で気が変わりました。
偶には各駅停車に乗るのも良いかも。
そんな考えが、頭をよぎったのです。
それで、新宿から又京王線の準急に乗って高尾駅まで行くことにしました。
高尾まで行けば、そう待たずに各駅停車の甲府行きがあるはずです。

高尾に着くと、案の定、20分待ちで甲府行きが。
駅ビルの本屋で時間を潰して、電車に乗り込むと、一番前の車両しかボックス席(四人席)が空いていません。
仕方ないので、先頭車両の進行方向左側に陣取って、発車を待ちました。
電車の窓を見ると、しばらく掃除をしていないような汚れ具合。
その曇り具合がフィルターのようだったので、停車する駅ごとにiPhoneで写真を撮ることにしました。
撮る場所は座っている座席で、そこから窓越しに見える景色に限定しました。
どんな景色になるか分かりませんが、それも一興です。
そんな企みの一枚目が始発駅の高尾で、右は最初の駅の相模湖です。



さて次は、藤野と上野原。
藤野は神奈川県で、上野原は山梨県です。
この途中に、とても美しい黄色い鉄橋が見えます。
一度写真に撮りたいと思っているのですが、場所が定かではありません。

上の二つの写真、上手い具合に花が見えるところで車両が止まりました。
何となくぼやけて見えるのは、窓ガラスの汚れと、陽の光の具合です。
(若干エフェクトも施してありますが。)



四方津と染川の駅です。
この辺りは東京への通勤圏ですね。
「千と千尋の神隠し」の舞台になったのは、この周辺の新興住宅地です。

しかし各駅停車にまともに乗るのは、本当に久し振りです。
いつも「特急かいじ」で、しかも大概寝不足なので、音楽を聴きながら寝ていることが多くなりました。
最初の頃は景色を見ていたのですが、いつの間にかそうなってしまいました。
中央本線は風景が良いので何回見ても飽きないのですが、慢性的な寝不足体質になってしまい、つい寝てしまいます。
まぁ、電車でウトウトと寝るのも気持ちが良いものですが。



鳥沢と猿橋です。
猿橋は江戸時代、日本三大奇矯として有名でした。
それ以上に思い出深いのは、大学時代の恩師、中野収先生が猿橋にお住まいだったことです。
残念にも5年ほど前に逝去され、通夜と葬儀はこの近くのセレモニーホールで行われました。
通夜に出席しましたが、先生のお人柄もあって、多くの方が参列しました。

大学時代といえば、帰郷は当然各駅停車で、当時は鈍行といっていました。
新宿から甲府までの長距離便があって、初台に住み、甲府駅前が実家でしたから、直行便みたいなものでした。
わたしは甲府の街が好きでしたから、長い休みには概ね帰っていました。
大学生という特権にドップリ漬かって、無為な青春を送っていました。


鳥沢、猿橋とくれば、次は大月なのですが、車両が止まった場所が悪い。
跨線橋の階段の前で、どうにも写真になりません。
何回か撮り直したのですが、ダメ。
というわけで、大月を抜かして、初狩と笹子です。

どちらもわたしの好きな建造物が窓から見えました。
笹子は笹子餅というお菓子が昔から名物で、売り子が必ず電車に乗っていました。
今は特急の車内販売のみで、各駅停車には来ません。
なぜなら、各駅停車は生活電車になっていて、昔のように旅の電車ではなくなったからです。
車内もそんな感じで、学生や用事で乗っている人が大半です。



左は各駅停車の座席です。
トンネルの中で撮影しました。
その昔の蒸気機関車の頃、中央線はトンネルが多くて、新宿駅に着くと鼻の穴が煤で真っ黒でした。
でも、子供はトンネルが好きで、わたしもトンネルに入ると何かウキウキしたものです。

右は勝沼ぶどう郷駅です。
駅が桜の名所ですが、もう葉桜ですね。
ということは、大月以外にも一駅飛ばしたことになります。
甲斐大和という駅があるのですが、もしかしたら2本の黄色い鉄柱の写真がそれかもしれません。
だとしたら、初狩か笹子が抜けているかも。
一応コンセプチュアルな試み(笑)なので、充分注意はしていたのですが。



塩山と東山梨市です。
塩山は比較的大きな町で、町村合併で甲州市になりましたが、その中心になっています。
駅の近くに塩山温泉郷という、ほとんど知られていない温泉街があります。
意外に効能がありそうな気がします。
それと、駅近くに塩山シネマという映画館もあって、これが住宅街のど真ん中に真っ青なペイントの建物で驚きます。

東山梨市は無人駅で、この辺りから葡萄畑に変わって桃の畑が目につき始めます。
桃の花は濃いピンクですが、白い花の桃の木もあります。
進行方向右側が、なぜか白い花が多かったような記憶があります。



山梨市と春日居町です。
山梨市の駅前には大きなカーボン工場があって、工場萌えのわたしのお気に入りです。
写真はその工場の壁面ですが、エフェクトを施してあるので、少しアンバーになっています。
山梨市出身の有名人としては、林真理子と中沢新一がいます。
中沢新一の叔父は、歴史学者の網野善彦で、『僕の叔父さん』にその辺りの事情が詳しく書かれています。
その網野善彦は隣市の笛吹市の出身です。
(といっても、出生後直ぐに東京に越したそうです。)

春日居町は、市町村合併で前述の笛吹市となりましたが、桃の産地として有名です。
線路沿いに桃畑が並んでいて、上の写真でもその一部が見えます。
山梨で桃といえば一宮ですが、味では春日居も負けてはいません。
その甘い桃は、全国的に有名です。



といってる間に、降車駅「石和温泉駅」に着きました。
ここは駅の片側が薔薇の花園になっています。
季節になると、薔薇の香りが駅全体に漂います。
花の色もグラデーションになるように、配置されています。
駅前には、(どうでも良いような)モニュメントと足湯があります。
足湯は、電車の時間待ちに最適ですのでご利用を。
(iGallery DCに電車で来た時なんか、役立ちますね。)

こんなノンビリとした電車の乗り方も、悪くはありません。
きっと、震災の余波の疲れがあったから、いつもと違って各駅停車を選んだのでしょう。
そして震災に遭った人にも、これを見て、少しでもノンビリしていただければと、(心のどこかで)思ったのかもしれません。
そこのところは、自分でも分かりません。
ともあれ、ロクな写真は撮れませんでしたが、撮影位置を無理矢理固定した、窮屈な試みとしてお楽しみ下さい。
これもiPhoneのような手軽なガジェットだからこそできる、遊びです。

もう少し前の時期だったら、桜と桃が満開でしたが、それも時の運。
名残も、捨てたものではありません。
それでは、家に帰ります。