iPhoto



「ステッチ・バイ・ステッチ」


西荻窪のアパートを出ると、外は夏の盛りでした。
JRのホームで電車を待っていると、眼の前には発泡酒(か第三のビール)の大きなポスターが
あります。
テレビのCMで馴染の、タレント二人がジョッキの発泡酒を飲んでいる図です。
発泡酒の黄色(身)と白(泡)をメインカラーにして、空の青をアクセントにあしらったポスター。
商品に合わせたポピュラーなイメージのポスターです。

いつもはさして気にかけない駅貼りの大きなポスター。
それがどうも、今日は目をとらえます。
いや逆で、そのツルンとした表面のとらえどころの無さに、目が引きつけられるのです。
プロフェッショナルな写真とコピーとデザイン。
その完成度と隙の無さと、それに反比例する、意味の無さ。

電車を乗り継いで降りたのは、JRの目黒駅。
目指すは東京都庭園美術館の企画展です。
その途中にも、大きな携帯電話のポスターが貼ってあります。
これは発泡酒よりはオシャレなデザインで、若い女性に人気のタレントを起用しています。



このポスターの完成度の高さも、今日のわたしには無意味です。
それはわたしが、このポスターの携帯電話に興味がないということではありません。
消費社会に生きる人間として、広告に存在を否定しているわけでもありません。
ただ、このツルンとした清潔な表面と、その内側の内実のなさが、気になるだけです。

このポスターに関わった人たちは、誠実に仕事をしています。
しかしここには、決定的に意味が欠如しているように思われます。
購買意欲を誘うサインを取り除けば、残るのは何でしょうか。
もちろん広告主にしてみれば、何も残る必要はありません。
それが広告ですから。

その伝でいけば、ポスターの広告に意味を求めているわたしの方が間違っています。
妙な言いがかりです。
今日のわたしは、少しどうかしているのです。



東京都庭園美術館の入口です。
ここは朝香宮邸として建てられた建物で、1983年からは美術館として使用されています。
開催中の企画展は『ステッチ・バイ・ステッチ 針と糸で描くわたし』です。
本展は、通常の東京都庭園美術館の展覧会とは趣が異なり、現代美術作家による針と糸を使用した作品展です。

出品作家は八名(グループを含む)。
館内撮影禁止で著作権の問題もありますので、作品や作家の紹介はこちらをご覧下さい。
展覧会案内の文章にもある通り、ステッチから想像するのは手芸や刺繍です。
となると主に女性の分野で、出品作家も女性が多くを占めています。

針と糸を使った作品は、手(と身体)の思考によって生まれます。
通常の美術作品にもその要素がありますが、ここではダイレクトに手の動きや身体の動きが作品に反映されます。
整然としたミニマルアートのようで、しかもコンセプチュアルな奥村綱男さんの作品でさえ、充分以上に身体的な作品です。
針と糸の素材となるのは、布です。
衣服や生活用品として身近な布は、それ自体身体と馴染の深い素材です。



美術館の一階と二階を使った展示を身終え、わたしは外に出ました。
庭園美術館は名前の通り、庭園が付設されていて、自由に散策することができます。
歩きながら、わたしは展示作品を頭の中で反芻しました。
印象に残ったのは、その身体性と、作品の過剰と逸脱です。
何かが過剰で、何かを逸脱した作品の数々。

ふとわたしの頭の中に「千人針」という言葉が浮かびました。
戦時中に武運長久を祈って、千人の人に一針ずつ縫ってもらった布のことです。
実物は見たことがありませんが、戦争という日常の逸脱に千人の針という過剰。
方向性は反対ながら、実用とは異なるポジションは同じです。

考えてみれば、駅のホームや道すがらで見た大きなポスター。
あれにはイメージはあっても、身体性はまったく欠如しています。
いや、逆に身体性を消す方向で制作されています。
ツルンとした表面は、それを現しています。

又、広告に過剰や逸脱はあっても、それは計算された過剰や逸脱です。
イメージとしての過剰や逸脱であって、そこに実体はありません。
ハリウッド映画のCGと同じです。
ここに展示されていた作品は、イメージではなく実体です。
実体の過剰と逸脱です。
実体そのものの強さを見せつける、展示でした。



展覧会が予想以上の面白さだったので、わたしはついでに一つの妄想を思い付きました。
以前テレビで、野宿が趣味の若い女性を見たことがあります。
野宿といってもテントを張るわけではなく、寝袋一つで寺社などの軒下に直に寝ます。
とにかく、近くに水場とトイレさえあればどこでも、所有者に断わって野宿します。
その潔い野宿ぶりと、夜の天と相対して寝る気持ち良さが印象に残っています。

この女性に庭園美術館の庭園で野宿してもらったらどうでしょうか。
布でできた寝袋(作家の自作か刺繍を施して)に包まれて、庭園の野天で眠りに就く女性。
逸脱した、美しい光景だと思います。
それにこのシンプルさは、建物自体が美術品という、旧朝香宮邸の贅沢な建物や調度とは好対照です。
この野宿には、人間と布の原点があるような気がします。