iPhoto



探偵物語(47)


去年もそうでしたが、夏の暑さはわたしの探索心を奪ってしまいます。
日盛りの午後に、街をブラブラする勇気はありません。
今年のような猛暑日が続くと、尚更です。

事務所のあるK市は盆地の地形で、夏暑く、冬寒い気候を特徴としています。
東京などと比べると、平均気温が二度ほど夏は高く、冬低くなっています。
冬場はともかく、夏は仕事以外では外に出る気がしません。
そんなわけで、盛夏は大人しく事務所で書類整理をしているか、依頼の電話を待っています。

書類の整理はやりだすと切りがなく、整理の苦手なわたしはすぐ厭きてしまいます。
適当なところで折り合いをつけて、ボンヤリ電話を待つしかありません。
夏の暑さが堪えるのは依頼人も同じで、電話を掛けて事務所に出向く力を奪ってしまいます。
問題は先送りとなり、秋の気配が本格化するころに依頼が集中します。

その日も暑さは容赦なく、事務所の窓から見えるアスファルトの景色は、熱気で揺れています。
このまま事務所にいても依頼はないだろう。
わたしはそう踏んで、クルマのキーをポケットに入れました。
幸い、K市から遠からぬ場所に避暑地があります。
高原の観光地で、高速を使えば一時間強で行けます。
今日の午後は、街ならぬ観光地の探索に決めました。



夏休みながら平日とあって、道路も混んでいません。
スムーズに高原まで着くと、軽い昼食を採るため、牧場のビュッフェにクルマを進めました。
ビュッフェの屋外にはイステーブルがちりばめてあり、各々が好きな場所でコーヒーや軽食を楽しんでします。
上の画像はその一部で、手前側にはもっと多くの観光客がいます。

観光地の時間の経ち方は独特で、日常のような区切りがありません。
ユッタリ(あるいはダラダラ)と時間だけが過ぎていきます。
日常のマンネリ化した時間から逃避するのも、観光の楽しみです。
しかし混みあうオンシーズンや連休ともなれば、何かにつけ、待ち時間が長くなります。
イライラが募って、些細なことで同行者と諍(いさか)いが起きることもあります。
楽しさが台無しになってしまいますが、まァこれも、観光の一齣(こま)といえば一齣ですね。



昼食後、高原を横断する道路を見つけてハンドルを切りました。
この道路を使って帰れば、往路とは異る景色を楽しめます。
道は徐々に登りになり、空気はいっそう涼しくなってきました。
K市の灼熱がウソのようで、窓を開けてエアコンを切りました。

しばらく走ると、展望台が見えてきました。
広い駐車場とお決まりの売店、レストラン。
観光地ならではの風景です。
しかしシーズンなのに休業中です。
人が殺到する土日のみの営業かもしれません。

ガランとした展望台に望遠鏡が一台。
コインを入れて眺望を楽しむ望遠鏡です。
望遠鏡が一般的でない時代、多くの観光地で、この望遠鏡の後ろに列が出来きました。
数分間の眺めは、どこか秘密めいていて、わたしは好きでした。



展望台からの眺めです。
渓谷を跨ぐ、深紅の橋。
実に、観光的な光景です。
この橋の景色と、橋をバックにして、膨大な数の人々が記念の写真を撮ったことでしょう。

考えてみれば、カメラの用途の多くは記念です。
行事や旅の、記念です。
後日の思い出として、人はカメラを携行します。
わたしのように探索で持ち歩く人は特異中の特異です。
それ故街中では、不審な眼で見られることがあります。
逆に観光地ではカメラ=記念ですから、マナーさえ守ればどこを撮っても咎められません。
わたしが何を考えていようが、知ったことではないのです。

そんなわけで気は楽なのですが、観光地の光景には今一つ気がそそられません。
街中の建造物や空間には時間や生活が閉じ込められていて、そこに興味がいきます。
観光地にあるのは、不変(と思わせる)の景色と既成の歴史です。
その美しさや雄大さに眼を奪われますが、それ以上先に進めません。

観光の歴史をたどってみれば、伊勢参りや善光寺参りなどの参拝の旅がルーツです。
一般の人々の移動が自由でなく、又その必要性もなかった時代に、例外としての旅(お参り)がありました。
信仰と物見遊山がゴッチャになった大イベントで、一生に一度あるかないかの旅でした。
今の観光(旅)は労働とセットになっていて、有意義な余暇の過ごし方として普及しました。
メインはあくまでも労働で、観光の立場は、生産活動を補完する休養にあります。
その一方で、観光業自体も発達し、観光という消費は大産業になっています。

観光地の風景の多くは自然です。
その自然には、(近代以前は)固有の歴史があって、多くは信仰の対象でした。
登山はスポーツではなく、神聖な山に入る儀式でした。
そうであれば、風景の見え方にも大きな変化があるはずです。
同じ山でも、見え方がまったく違ったはずです。

日本では戦後に発達したレジャー(余暇)としての観光。
その近代化の歩みの中で、風景は漂白され、記念としてのポジションを確立したようです。
わたしの探索も、物見遊山の一つです。
しかし、わたしは記念にはさほど興味がありません。
だから、物足りないのですね。



道はいつしか下りとなって、エンジンブレーキを多用しながらクルマは進みました。
その途中の牧場で、クルマを止めて一休みしました。
牛が放牧されています。
牛はこちらにまったく興味を示さず、ひたすら草を食んでいます。

一見自然な光景に思われますが、実は極めて人工的な光景です。
食肉用の牛の飼料である牧草を植えるために、森林を伐採し、その生態系を一掃した跡だからです。
地球規模で考えると、牧畜の定着による牧草地の急激な増大は、結果として地球の砂漠化を招いたそうです。
自然と人工の境は、このように曖昧模糊としています。


陽が傾いてきました。
わたしの半日観光は終りです。
窓を閉め、エアコンのスイッチを入れ、高原を後にしました。