BACK→CONTENTS


iの研究



第五十八回 <神々>の研究


宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」を観ていたら、遠い昔のことを思い出してしまいました。
わたしが幼稚園に入る前ですから、四才か五才のころの出来事です。
わたしの母の実家は山梨県甲府市の周縁の村です。
村にはメインストリートがあって、実家はその道から一軒奥に入ったところにありました。

メインストリートといっても商店が並んでいるわけではありません。
ほとんどが農家で、それ以外には寺と小さな雑貨屋が一軒あるだけです。
実家から道に出ると真ん前が寺で、道と寺の間に小さな川が流れていました。
幅が一メートル余りの用水路のような川です。

その川に幼児のわたしは落ちたのです。
落ちて、額に傷をつくりました。
その傷は中学生になるまでは確かにあって、落ちたときの微かな記憶もありました。
わたしが落ちたときの事を母が度々話題にして、その都度、傷の由来とその時の記憶が蘇ったものでした。
傷が消えたころからその話も消えて、わたしも川に落ちたことを忘れてしまいました。

映画の終盤、幼い千尋が川に落ちて川の主である少年ハクに助けられた事実が明かされます。
千尋が思い出せなかったハクとの出会いです。
千尋は靴を拾おうとして川に落ち、溺れたのでした。
溺れたくらいですから、わたしの落ちた用水路とは川の規模が違います。
共通の体験とは言い難いのですが、映画の世界とあの時代の農村が重なって、わたしの記憶の底を掻き回したのでした。

あの時代、というのは1950年代のことです。
母の実家はいたってありふれた日本の農村にありました。
豪農でもなく貧農でもなく、そこそこの農家の集落が母の実家です。

わたしが住んでいたのは地方都市である甲府の街中。
そこから両親に連れられて、小学生になってからは一人で、遊びに行きました。
徒歩でも行ったし、自転車でも行ったし、バスでも行きました。
甲府と村の境はJRのローカル線の踏み切りで、そこから風景と空気が変わったのを良く憶えています。

その踏み切りを渡ると、街の匂いが消えて幾分濃厚な村の匂いが漂ってきました。
家の佇まいにも、人の発する気配にも、その匂いに違いがありました。
前触れもなく一人で現われたわたしを、祖父や祖母や叔父、叔母は無視するでもなく歓待するでもなく、遇してくれました。
わたしは勝手に一人で遊んで、みんなと食事をして、夜は歳が近かった叔父さんに遊んでもらいました。

村のランドマークは寺であり、寺の並びに小さな集会場のような建物がありました。
火の見櫓(やぐら)もそこにあり、村の中心がそこであることを示していました。

未舗装で埃っぽいメインストリートは、自動車など滅多に通らず人と荷車(リヤカー)が主体でした。
幅も一車線余りで、自動車のすれ違いは不可能でした。
外灯もない道は、夜ともなれば真っ暗で目が慣れないと自分の手さえ見えません。
何か怖いものが出てきそうで、一緒にいた叔父や叔母の身体に抱きついたものでした。

「千と千尋の神隠し」に出てくる神々は、道祖神、神霊、精霊、妖怪といった類いの神々です。
あの時代、そういった神々がまだ道の外れや暗闇の中に見え隠れしていたような気がします。
そこに住む人の心の隅にも神々は潜んでいました。
今、寺の前の川はコンクリートの歩道となり、メインストリートは数倍に拡張され、ひっきりなしにクルマが行き来しています。
いたってありふれた農村は、いたってありふれた郊外に変わり、古い住民が新しい住民に換わりつつあります。

神々は目に見えませんから、神々の生態がどうなっているのかは分かりません。
でも、気配が薄れたのは確かです。
神々は、湯屋(油屋)のような温泉で疲れを癒しているのでしょうか。
それとも、人間に愛想を尽かして姿を消しつつあるのでしょうか。




「千と千尋の神隠し」は、千尋という一人の少女の冒険物語です。
冒頭、千尋一家はクルマで引越し先に向かいます。
お父さんが運転するのは、古い型のアウディ・クアトロ(セダンの四駆)。
新車だったら、普通のセダンが二台も買える高級車です。
リアシートには身の回りの品を入れた高級スーパー紀伊国屋の紙袋。

千尋の家庭環境が都市部の中流であることを示しています。
東京の武蔵野市あたりのマンション、借家に住んでいて、山梨の東部(東京寄り)に家を新築したようです。
具体的にいえば、四方津か猿橋あたり。
(映画のロケハンも猿橋近辺でおこなわれたそうです。)
規模の大きい新興住宅地がある所で、新しい住民の大半は都内への通勤者とその家族です。

この辺りは甲州街道の沿道で、一昔前は代々の住民しかいない山村でした。
千尋が迷い込んだ異界にふさわしい地域です。
近年宅地が造成され、住民の増加に伴って電車の便も良くなり、都内への通勤圏になりました。
埼玉、千葉で始まった首都圏の拡大の山梨版です。
千尋一家はいわば都市流民とでもいえます。

何不自由なく育った千尋は、両親というガードを外されて異界に迷い込みます。
その世界で成長、自立し、生きることの意味を体験するのが「千と千尋の神隠し」のお話です。
形式からいえば、昔からあるお伽話、説話、伝承などと同じです。
逆にいえば、宮崎駿はそういった物語世界を現代に設定したともいえます。

映画を観てまず驚くのが、背景画像の質感の高さです。
木、金属、陶器、ガラスなどで作られた内装や家具、置物の質感の表現力。
空や雲、川や海の水、花や草などの自然界の描写力にも目を奪われます。
そういった諸所に差し込む光が、背景を一層奥深いものにしています。
実写とは違う、描画(作画とCGの混合技法)の世界の美しさです。
映画のテーマに絡ませていえば、正に神々は細部に宿っています。

物語の設定では、潰れたとされるテーマパークが異界です。
このテーマパークが実際にあったのかどうかは、映画では明らかにされていません。
家族が迷い込んだ異界そのものが、テーマパークのようなものだった可能性もあります。

しかし、この潰れたとされるテーマパークが素晴らしい出来です。
明治、大正、昭和と中華的装飾がごたまぜになった世界は、通俗的で懐かしさに溢れています。
湯屋へのアプローチになっている食堂街のアジア的ともいえる渾沌。
湯屋の壮大で重厚だが、親しみのある建築。

テーマパークだとしたら、ディズニーランドの百倍も素敵です。
この映画は史上に残る空前のヒットを記録しました。
その大きな要因は、この街の舞台装置ではないでしょうか。
わたしも、湯屋のゴージャスな内装と雰囲気だけで、見料(レンタルビデオ代)のもとは取れたと思いましたから。

夕闇の訪れとともに店々に灯がともり、川の船着き場には神々を乗せた眩い燈の船が到着します。
湯屋にも灯がともり、開店準備におわれる従業員の喧騒が活気を生みだします。
食堂街と湯屋を結ぶ橋の上には大勢のお客様(神々)。
お祭りのような賑わいです。
湯屋は温泉宿ですが、トラッドな装飾のレジャー銭湯といった趣もあるようです。

湯屋や食堂街の賑わいは門前町のそれに似ています。
伊勢神宮や善光寺へのお参りは信仰と同時に娯楽(物見遊山)でもありました。
民衆の自由な旅行が禁じられていた時代、信仰にことわった観光旅行がお参りです。
門前の商店は飲食、宿泊、お土産等を提供する一大商業地で、毎日がお祭りのようでした。
(もっとも映画では、信仰の対象となるべき神々が逆にお客様ですが。)

現代においてそれにかわる存在は、それこそテーマパークかもしれません。
ディズニーランドに代表される大型アミューズメントパークです。
全国各地(アジア各地)から浦安めがけて連日大勢の人が押し掛けています。
入園料の他、人々はホテル、レストラン、ショップでもお金を費やします。
ここも、毎日がお祭りです。

遊園地と一緒にすると神社仏閣からお叱りを受けそうですが、やはり似ています。
過去や未来をテーマにしているところも、何となく。
大きな違いは、お参りが大人の娯楽だったの対して、テーマパークは子供が主賓です。
費用を負担するのが大人であっても、主役は子供。

時代が、いつの間にか大人中心の社会から子供中心の社会に変わったのです。
その象徴的存在が東京ディズニーランド。
「千と千尋の神隠し」の出資者のクレジットにはディズニーの名もあります。
偶然とはいえ、面白い事実です。



映画の観客が懐かしいと思うのは、舞台装置だけではありません。
そこに働く人々(実際は人間ではないのですが)の姿にも懐かしさを憶えます。
合理化、省力化され、マニュアルで速成されたサービスとは異るサービス形態がそこにはあります。
昔の大店を彷彿させる使用人の多さと、人と人とが擦れ合うような仕事振りと接客。
湯屋の賑わいは懐かしい労働の姿を彷彿させます。

引越先を目の前にして道に迷い、潰れたテーマパークに両親と千尋は入ってしまいます。
食堂街で神々の食べ物に手を出して豚にされてしまう両親。
異界に入り込んだ千尋は魔女の弟子である少年ハクに助けられ、湯屋で働きます。
異界で生きることを余儀なくされた千尋は、湯婆婆(魔女で湯屋の経営者)によって名前を千に変えられます。

千尋が迷い込んだ異界は、神々が疲れを癒す場所で人間が入り込むことは許されていません。
神々と魔女と、動物と人間を混ぜ合わせたような異形の者達の世界です。
人間が立ち入ることを禁止された世界、という認識はそれほど奇異なものではありません。
伽話、説話、伝承、あるいは神話の中で聞いた覚えがありますね。
世界を複合的にとらえ、その複合性の中で人間のポジションを考える立場です。

神は唯一絶対ではなく八百万(やおよろず)に宿るとする信仰は、一般的に原始宗教(アニミズム)と呼ばれています。
原始宗教は宗教と名付けられていますが、現今の宗教とは大きく違います。
わたしの感触では宗教というより、知恵と呼んだほうが相応しい気がします。
生きるための知恵、つまり生活全般のベースとなる思考です。

この映画のテーマを一言でいえば、「生きる力」です。
千尋という現代少女が「生きる力」を獲得する話であり、千尋に仮託された現代人が如何にしたら「生きる力」を回復するか、という話です。
その舞台が、異界であり、原始宗教の世界です。
宮崎駿はそこに「生きる力」の源があると考えているから、そこを舞台にしたのです。

今の時代、大人も子供も元気がありません。
頭上にどんよりとした雲が立ちこめているような閉塞感を感じます。
気晴らしに買物をしたり、旅行をすれば一時的に元気にはなりますが、長続きしません。

若い女性の海外旅行熱は1970年代からだと思いますから、かれこれ30年ほど続いています。
その旅行先が欧米の都市、観光地からアジアや辺境に少しずつ変化しています。
アジアではインドネシアのバリ、ヨーロッパではアイルランドに人気があります。
日本国内での旅行も沖縄や屋久島が注目を集めています。
いずれも神々や精霊が跋扈している土地です。

知合いの女性美術作家に数年前聞いた話です。
一年のうちの半年を日本で集中的に働いて、後の半年はバリで過ごすそうです。
向こうで元気をもらうというか、バリでは彼女本来の生活ができるそうです。
過重なストレスがなく、生きている実感がある生活という意味だと思います。
これに類した話を他の人からも聞いたことがあります。

このような旅の傾向、生活の指向と原始宗教を短絡に結びつける気はありませんが、無関係ではないと思っています。
それらの土地は生活のあり方が土着的で、近代的合理とはいささか反する生活慣習を持っています。
「千と千尋の神隠し」のヒットにも、同じことがいえます。
近代的合理とは違う映画のストーリーや舞台に、多くの人が惹きつけらました。

千尋は湯屋での下働きを介して異界の一員になり、そこに居場所を見つけます。
ハクとの関係を中心に、仕事仲間や魔女、神々との関わりも交えながらストーリーは進みます。
湯屋にやってくる神々は、ヒヨコの化物であったり、ナマハゲであったり、大根のような姿の神であったりと様々です。
風呂にも入れば、宴会もする神々です。
大体が、慰安にくる神々というシチュエーションが面白いですね。
神様の世界も、それはそれで苦労があるようです。

その神様にも、上等と下等があります。
強烈な匂いとヘドロのような風体で嫌われるオクサレ様。
千尋の活躍で、この神様の正体が位の高い川の主だったことが判明します。
川への不法投棄で神様は汚れに汚れてしまったのです。
体に突き刺さった杭を抜くと汚れがきれいに流され、残った砂金を置土産にして、神様は白い龍となって空に舞い上がります。




映画の主な登場人物は、千尋(千)、ハク、湯婆婆、銭婆(ぜにーば)、坊、釜爺、リン、カオナシ、それに両親と湯屋の使用人多数です。
映画では登場人物の背景はほとんど描かれていません。
その所為もあって、展開に疑問を持つと次から次に「何故?」が出てきます。
ハクが何故魔女の弟子になったのか、日本的な湯屋のペントハウスに何故西洋の魔女が住んでいるのか、双子の魔女は何故仲違いしたのか、等々。

監督が物語の整合性を途中で放棄したのか、それとももともとそんな考えを持っていなかったのか。
どっちの可能性も考えられますが、「何故?」の答えがなくても充分に面白いし、映画として完成されています。
考えてみれば、お伽話や神話には整合性といったものを無視して成立してるものが少なくありません。
近代的物語とは異質な物語世界だからです。

登場人物で特異なキャラクターはカオナシです。
カオナシも人間と同じように異界に立入りを禁止されている存在です。
千尋の親切心から湯屋に入り込んだカオナシは一騒動を起こします。
身体から出る金(きん)を餌に湯屋の使用人の歓心を買い、飽食のあげく使用人を食べてしまいます。

カオナシのメタファーは貨幣、金融といったものです。
(人間の欲望のメタファーでもあるでしょう。)
物々交換の便宜を図る単なるアイコンとして生れた貨幣が、今や人間の上に君臨しています。
フェッジファンドなどいう怪物が世界を席巻しているのはご存知ですね。
金が金を生む、こういう存在は神々の世界ではタブーです。
あらゆるものが連鎖して構成されているアニミズム的世界を断切る恐れがあるからです。

大暴れを千尋によって鎮められ、再び影が薄くなったカオナシは、千尋の旅にお供として付いて行きます。
湯屋の前の橋の下には鉄道が走っています。
千尋はその電車に乗って銭婆の家まで行き、魔女の印鑑を盗んだハクへの許しを乞うのです。

この電車の旅も美しシーンの一つ。
雨で軌道は水に浸かり、車外は海のようです。
先に乗っていた客は死者のように存在感がなく、何故か太ったアメリカの黒人です。
ブルースが全盛だったころの、昔の都市部の黒人のような出立ちをしています。

この辺りもまったく説明がないのですが、この鉄道が死の世界との連結路であることは想像できます。
複合的世界では生者と死者が同居し、生と死の間には時間の断絶もありません。

そういう世界で、千尋は働くことを通じて自立、成長していきます。
万物に宿る自然界の存在と関わり、その宇宙の中で「生きる力」を獲得していきます。
それが最も具体的に表れるのはハクとの交流です。

ハクは小白川(あるいは琥珀川?)という川の主です。
魔女に名を奪われてハクと呼ばれていますが、本当の名前はニギハヤミコハクヌシ。
ハクは霊的な人格で、それが神なのか精霊なのかは分かりません。
幼時に千尋が溺れた小白川は、その後マンションの建設で埋め立てられました。

ハクは川の主ですから、ハクと千尋の愛の物語は、自然と人間の愛の物語になります。
愛とは、相手を必要とするところから始まります。
物理的にも精神的にも、相手の存在が自分の生存に必要になった時、愛は生れます。

幼い千尋は溺れてハクに助けられます。
異界でも、千尋はハクの手助けで生き延びることができました。
そのお返しに、魔女の契約印を奪って呪いをかけられたハクを、今度は千尋が助けます。
このハクと千尋の関係を、川と人間の関係に拡大して考えてみます。



川と人間の関係、それはいつから始まったのでしょうか。
人間という存在が生れたとき、恐らくそのときから人間は川を必要としました。
水がなければ人間は生きていけないからです。

飲料水に、食物の洗浄に、身体を洗うために、洗濯に。
農耕が始まれば、植物の成育にも欠かせません。
家畜がいれば、家畜の飲用水も必要です。
時には、水遊びという娯楽も提供してくれます。
現代の人間が水道をライフラインと考えているように、川は人間の生命線でした。

しかし、川は幾分気紛れで、恵みをもたらすと同時に荒れ狂うときもあります。
大雨で氾濫し、洪水という災害をもたらします。
ハクやオクサレ様が白い龍であるのは、その徴(しるし)です。
蛇行する川は龍の長い胴体であり、龍が怒れば、その胴はとてつもない破壊力を発揮します。
川は、人間の力を遥かに超えたものです。

エネルギーとして、人知の及ばぬ存在が川です。
すべてを流してしまう巨大なエネルギーを持つ川。
エネルギーとは力をだす元(素)のことです。

人間のエネルギー源は食物と水ですね。
川には食料になる魚も棲んでいます。
その水や食物を、人間は川から授かります。
大抵の食物に含まれる水分も、もとをたどれば川に行き着くかもしれません。
人間にとって川は必要欠くべからず存在です。
当然、そういう存在は大切にします。
ぞんざいに扱えば、その報いは己に帰ってきますから。

一方、川自体もエネルギーが循環しています。
雨が川になって海に流れ、海の水が蒸発して雲を作り、雨を降らせます。
川に棲む魚や自生する植物も、川とエネルギーの交換をしています。
自然は自然で相互に作用しあってエネルギーを循環させています。

そのサイクルに人間を加えるにはどうしたら良いか。
あるいは、そのサイクルから外れないようにするにはどうしたら良いか。
そこに生れた知恵が、原始宗教です。

エネルギーという科学的用語を使って自己流に翻訳しましたが、原始宗教の始まりとはこのようなものではないでしょうか。
人知を超えた自然のエネルギーに頼りながら、その凶暴さを恐れる人間。
自然のエネルギーの循環に加わることは、人間の知恵であり哲学です。

そのためには、人間も川のエネルギーの循環を助けます。
川のエネルギーが順調に流れるように配慮するのです。
広い意味での治水です。
川も人と同じように病む(エネルギーの断絶)ことがあります。
流れが止まって、澱みになってしまったときです。
川が澱むとエネルギーがそこで途絶え、人間には伝わりません。

人間も自然の一部と考えたとき、そこには差異がありません。
人間が人格を持っているなら、自然にも人格があるはずです。
人間に恵みをもたらし、恐ろしい力ももっている自然存在は、人間にとって高位の人格です。
翻訳すれば、高位のエネルギーになります。

そして、人間自身の内部でもエネルギーの循環はおこなわれています。
その循環によって人間は生きています。
人間の外側と内側でエネルギーの循環がおこなわれ、それも繋がっています。

「千と千尋の神隠し」の舞台は異界です。
異界に迷い込んだ千尋は、そこで「生きる力」を獲得します。
あるいは、もともともっていた「生きる力」に目覚めます。
「生きる力」とは、文字通りエネルギーですね。

エネルギーは循環し、連続性の過程で得られます。
映画は千尋が両親を人間に戻し、元の世界に帰っていくところで終ります。
異界と現実世界の連続性、それもこの映画のメッセージです。

過分に単純化した書き方ですが、「千と千尋の神隠し」と原始宗教に対するわたしの考察です。
千尋とハクの愛の物語は、人間と自然の愛の物語です。
愛というものは、見方によってはエネルギーの交換ですね。
与えて、与えられる、エネルギーの交換です。

今、わたし達は水を水道によって享受しています。
蛇口を捻れば水が出てくる水道は便利です。
水道は川から引かれているのですが、そこには断絶があります。
何故なら、今やわたし達には水道管の向こうにある川のエネルギーを想像する力がないからです。

わたしが幼児のときに落ちた用水路。
その小さな川は集落の大切な生活用水だったそうです。
飲料にこそしませんでしたが、米を研いだり、野菜を洗ったり、洗濯をしたそうです。
母が結婚する前までの話です。

集落の一軒が井戸掘りに成功して、その水が集落の生活用水に換わりました。
その前後に、川は汚れがひどくなって使えなくなりました。
上流に市立病院ができ、そこからの排水が川を汚したのです。
この時から、集落と川のエネルギーの交換はなくなり、人は川に住んでいた多くの生物とも断切られました。
コンクリートの歩道の下で、今も流れているであろう小さな川。
あの川の主はどこにいるのでしょうか。


原始宗教の資料調べでWWWを散策していたら、
このページのテキストに面白いことが載っていました。
アニミズムとアニメーションの語源は同じそうです。
animateは「命を吹き込む」という意があるそうです。
動かない静止画を動かす、つまり命を吹き込むのがアニメーションです。
これは偶然ではなくて、宮崎駿監督は確信犯のような気がします。


<第五十八回終わり>





BACK→CONTENTS