BACK→CONTENTS


「美」と「術」2001 / テキスト




2001年の「美」と「術」展は、三人の作家にご参加願いました。
三人の作家は専ら絵画を制作し、発表しています。
ですから、今回の「美」と「術」展は絵画の展示になります。

展覧会の作品を分類するとき、現代美術では絵画という言葉はあまり使われません。
平面というのが普通です。
現代美術展の案内やプレスリリースでも、通常は平面と表記します。

この平面という言葉は、作品形式を分けるときに使う言葉です。
平面、立体、インスタレーション、ビデオ、パフォーマンスといった様に。
絵画は、作家や画廊、企画者が意識的に使用しないかぎり、平面という分類の内側に入ります。

しかし、平面という言葉が出てきた事情を考えてみると、事はもっと複雑になります。
60年代から70年代にかけて、絵画の自立、純粋化が追及されました。
自立、純粋化はその時に始ったわけではないのですが、より徹底しておこなわれました。
それは、絵画を成立させている構造を究極まで削ぎ落としていくことです。

結果、絵画が極端に物質化され、立体との境目が曖昧になりました。
絵画を逸脱した絵画、それが生まれたときに平面という言葉が使われました。
この言葉には、物質というニュアンスが含まれています。
それと、表現の多様化が重なり、形式の分類の混乱に拍車をかけました。
そこで便宜的に、絵画的なものを平面と名付けるようになりました。
ですから、平面とは一つの表現の結果であり、分類の便宜的な言葉でもあるのです。

今は分類的な使われ方が多いと思います。
絵画及び、そこから派生したものは概ね平面の扱いを受けます。
絵画を表す場合も、絵画(平面)という表記もありますし、平面(絵画)もあります。
現代美術界の渾沌が、混乱となって現れている気がいたします。
(わたし自身も、展覧会の案内で形式を書くときは混乱します。)

ともあれ、平面以降の絵画はイリュージョンの排除、物質性などを内側に孕むようになります。
平面についての話は、「絵画とは何か」という重要な問いから出発していますが、かなり難解です。
批評的言語が大活躍していて、何が語られているのか良く解りません。
それよりは、絵画を逸脱した作品を観るのが一番解りやすいといえます。
わたしは、そのストイックで孤高ともいえる表現が結構好きです。
だけど、それが自立、純粋化の過程で失ったものも気になります。
もしかしたらそこに絵画の大切なものがあったかもしれない、と思うからです。
(自立はともかく、純粋はアブナイからです。)



平面という言葉のしばらく後に、美術家という言葉も生まれました。
平面は現代美術の外に出ても通用する言葉ですが、美術家はどうでしょうか。
多分、通じないでしょうね。
別に難解な言葉ではないのですが、実体がつかめない言葉です。
少なくとも、音楽家より分かり難いですね。

平面は平面作家、立体は立体作家という言い方もあります。
でも、インスタレーションは、インスタレーション作家とは言わないですね。
音を表現の主体している作家も名付けようがありません。
だから、美術家で括ってしまうのです。

昔は、画家や絵描きになりたくて美大の絵画科(油絵科/日本画科)に入学しました。
今は、視覚表現者になりたくて取りあえず美大に入る人も多いと思います。
何をやるかは、入ってからゆっくり決めれば良いという姿勢です。

表現形態が多様になったのも事実ですが、表現手段を一つの形式に縛らない傾向がそこにあります。
この傾向も、やはり1970年代あたりから顕著になった気がいたします。
美大の絵画科を出ても絵を描かずに立体を作っている。
彫刻科を出ても写真を撮っている、そういう人が多くなりました。

ですから平面という言葉には、作品の変化と、作家の考え方の変化も含まれています。
「画家」が「絵画」を描くから、「美術家」が「平面」を制作するといったように。

さて、従来の形式を踏襲した絵画はどうなったのでしょうか。
表現の多様化で相対的な力は落ちていますが、絵画は絵画で、リアリティを持っています。
その昔、写真の誕生で「絵画は死んだ」と言われてました。
それから何度も死を宣告されましたが、絵を描くことは続けられています。

絵画が物質でもあるという認識は、絵画の中に入り込んでそれを微妙に変化させています。
絵画が他の視覚表現を取り込んで、自身の活性化も図られています。
写真をはじめ、あらゆる視覚表現の取り込みです。
取り込めるということは、絵画にはまだリアリティがあるという証拠です。

あるいは、過去の絵画の様式の引用(選択)と再構成も盛んです。
1980年代のニューペインティング以降の手法です。
この背景には、個人の生活が商品の選択とイコールになってしまった事態があります。
ライフスタイルの中身が、実は商品の選択(引用)と再構成でしかないという現実です。
現代美術も社会の一部ですから、当然そういった選択(引用)と再構成を反映します。
それへの自己言及的な作品も含めて、このタイプの絵画が多くなりました。

「美術家」の方から絵画をみていくと、そこには又一つの傾向がみえます。
絵画への回帰です。
表現形式に縛られないのが美術家ですが、絵画から出発した人が絵画に戻る、これも増えています。
もう一度絵画の形式に取り組む、そういう美術家です。

絵画の歴史は、少なく見積もっても数万年前からです。
現代美術の基である西洋美術の遥か昔から存在していた形態です。
人が何故絵というものを描き始めたかは、今でも謎です。
謎ではあるが、数万年を生き延びた生命力と豊饒さを絵画はもっています。
おそらく、絵画のそういった力と豊かさに魅せられて、美術家は再び絵画と取り組むのだと思います。



本展の三作家は便宜上は美術家ですが、「画家」と呼ばれるのが相応しい人たちです。
そう呼んでも怒らないと思います。
かえって喜んで貰えるのではないか、とさえわたしは思っています。
絵を描くことに、絵画を制作することに、日夜励んでいるからです。

三作家の表現する絵画は各々方向性が違いますが、共通点もあります。
それは、絵画が手(身体)の思考と深く関わっていることに自覚的なことです。
絵を描くということは、眼と手(身体)が考えることです。
人間は頭だけで考える生き物ではありません。
手もしっかり考えて、それは往々にして頭より賢いことがあります。

絵は文字とよく比較されます。
人間の最古からのコミュニケーションツールだからです。
今わたしは、この文章をパソコンのキーボードで打っています。
キーボードで文字を打っていると漢字を書けなくなります。

何故でしょうか。
それは、漢字は眼と手で憶えるからです。
手も漢字を憶えるのです。
鉛筆やペンで紙に漢字を書くとき、手はそれを憶えます。
それがキーボードに換わったとき、手はそれを忘れてしまったのです。
漢字が読めても書けないのは、眼は憶えていても手が忘れたという事態なのです。
キーボードを操る手は、漢字を書いた手とは違う思考をしているからです。

絵を描くのも同じです。
眼と手が考えながら、絵を描くのです。
技術は、言い換えれば手と眼の思考の成果です。
そして、手の思考にも感性は必要です。

絵を描く手の思考とは、恐らく原初的な手の思考です。
表現の多様化は、手の思考の多様化ともいえます。
その中で、敢えて絵画を選ぶということは、原初的な手の思考に自覚的だということです。
(絵画が、コミュニケーションのルーツ的存在であることに自覚的だということです。)

この展覧会を企画し、これを展覧会前に書いているわたしが、興味を持っていることがあります。
それは絵画と場所の問題です。
本来、絵画はそれが必要とされる場所、あるいはその場所と一体になったものでした。
お寺や神社の絵がそれの典型です。
卑近な例では、落書き(グラフィティ)も場所を選びます。

絵が持ち運べるような形態になって、場所から分離されたのは歴史的に見れば最近のことです。
数万年前の絵画の長い歴史から見れば、です。
画廊や美術館で絵を観る行為は、そういった場所から一番遠いところにあります。
画廊や美術館は抽象的な場所だからです。

画廊や美術館の壁は、映画のスクリーンと同じです。
それは具体的な壁ではなくて、装置としての壁だからです。
あくまでも絵画を見せるために存在しています。
場所からの乖離が、果たして絵画にとって幸福だったのかどうかは分かりませんが、今絵を観るというのはかなり抽象的な事柄であることは事実です。

それとは別に、絵画の中にも場所があるような気がします。
どこかに通ずる場所です。
あるいは、ある世界との境界と言っていいかもしれません。
(絵画を媒介にコミュニケーションする相手は人間だけとは限りません。)
そういう場所です。

わたしは、その場所は絵画の奥深くに潜んでいるような気がします。
それは、眼と手の思考によってのみ姿を顕すものです。
もしかしたら、絵画が場所と分離させられたときに、場所は絵画の内側に潜んだかもしれません。
それを顕にしてくれる表現者の存在を信じて。


ご高覧よろしくお願いいたします。

藍画廊 夲展企画担当  ふくだ まさきよ






「美」と「術」2001  石橋和典 加藤学 みわ はるき


2001年12月10日(月)-22日(土)

12月16日(日)休廊

11:30am-7:00pm(最終日6:00pm)

10日(月)5:00PMよりオープニングパーティをおこないます。

会場案内







BACK→CONTENTS