藍 画 廊

小林聡子
コクーン
KOBAYASHI Satoko


小林聡子展の展示風景です。



各壁面ごとの展示をご覧下さい。



画廊入口から見て、左側の壁面です。



正面の壁面です。



右側の壁面です。



入口横の壁面です。

以上の7点が展示室の展示で、その他小展示室に1点の展示があります。
作品のタイトルはすべて「untitled」です。
作品の詳細をご覧下さい。



左壁面、左端、右端の作品です。
左はボール紙、油彩で175×245×30mm、
右はボール紙、油彩で175×245×30mmです。



正面壁面の作品です。(長塚秀人さん撮影)
紙に水彩で537×714mです。



右壁面、左端、中央の作品です。
左はボール紙、油彩で425×425×30mm、
右はボール紙、油彩で145×205×3mmです。



右壁面、右端の作品です。(長塚秀人さん撮影)
紙に水彩で477×634mmです。



入口横壁面の作品です。
ボール紙、油彩で245×245×30mmです。


<作家コメント>
世界との間に、一枚皮膜が挟まれているような不確かな身体感覚

ボール紙を裁断して格子状に組み合わせ、それに油彩する。
紙に細い筆でグリッドを描き、升目を水彩で塗っていく。
それだけの作品が7点、余裕を持たせて白い壁に配置されている。
そうすると空間が変容して、わたしの呼吸が穏やかになって、全身がゆっくりと緩んでいきます。

人というのは無理をする生き物です。
どうして無理するのか分かりませんが、つい力が入って人と接します。
人間関係がもともと緊張を強いるものだからかもしれません。
あるいは、自分を意識しすぎて強張るのかもしれません。
だから自然体などという言葉が生まれます。

展示された小林聡子さんの作品には無理がありません。
力みがなく、在るがままの美しさが現れています。
押した力で格子に歪みが生じればそのままで、一向に気にしません。
だけど隅々まで神経は行き届いていて、作品の強度もあります。
無理はしていないけど、凛とした姿勢は崩していません。
その塩梅は計算ではなく、生理であって、清々しい手の技です。

作品の色は概ね青と緑で、それは水を想起させます。
水は器によって自由自在にカタチを変えます。
その無理のなさが、作品の無理のなさに似ています。
生きることは無理の連続ですが、それでも生に意味を見つけるのが人です。
元気をもらうのではなく、精神を解(ほぐ)すのが美術の在り方だと実感させられました。

ご高覧よろしくお願い致します。

プライスリスト

2001年藍画廊個展
2009年藍画廊個展

2017年iGallery DC個展

 

会期

2021年4月26
日(月)ー5月8日(土)
日祝休(4月29日、5月2〜5日休廊)
11:30ー19:00(最終日18:00)

会場案内