森岡葉子展
MORIOKA Yoko
森岡葉子展の展示風景です。
各壁面ごとの展示をご覧下さい。
画廊入口から見て、左側の壁面です。
正面の壁面です。
右側の壁面です。
入口横の壁面です。
以上の36点で森岡葉子展は構成されています。
作品は入口横壁面以外はカラーコピー、トレッシングペーパー、厚紙に水彩、イラストボードを使用しています。
サイズはすべて148(H)×210(W)mmで、タイトルは「虫喰い葉」です。
入口横壁面は巻紙、和紙、木材、布を使用しています。
サイズはすべて1600×480mmです。
左壁面に3枚組の「虫食い葉」の製作過程を記したテキストが貼付されていますので、下に掲載します。3枚組の「虫喰い葉」製作過程
毎月第3日曜日に窓辺の皿に置いた一枚の葉を、
コンビニでコピーし、トレペに写し、
裏に木炭を塗って
初期には緑色、のちに褐色の厚紙に輪郭と葉脈を写し取り、
ハサミと彫刻刀で切り抜き、コピーを見ながら厚紙の厚みまで
透明水彩とガッシュで色塗り、葉脈を描いて、台紙に糊付け。
でも同じように描くのはむずかしい・・・
やがて、破片の扱いに格闘。コピー機の熱で破片が舞い上がり、
飛び散って、裏おもて滅茶苦茶に重なり、毎月新たな工夫の連続、
自分の不器用さがイヤになりました。
それでも、時間の変化が目に見える作品群となり、
ここに個展を開くことができました。
3枚組は中央がコピー、右にトレペ、左が切り抜いて色をつけたものです。
掛軸は一緒にコピーした6枚の葉をひとつの軸に10か月分切り貼りしました。
目に見える自然を表現したい
自分の内部を表現したい人と
目に見える外部世界を・・・とゆう人と
どちらもありだと思うが、
突き詰めてゆくと
ある時、くるりと裏返って、内と外とは
同じところに達するように思う
そんなふうに感じながら、
海や樹木を描き、葉っぱを写している。
作品を1点ずつご覧下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以上が左壁面です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以上が正面壁面です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以上が右壁面です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入口横壁面の作品です。
左端は「掛軸1」、中央左は「掛軸2」、中央右は「掛軸3」、右端は」掛軸4」です。
〈作家コメント〉
木の葉の九相図。虫食い葉を毎月カラーコピー、トレペに写して模写、切り抜き色を乗せた。
二年余で20数枚。緑の葉は黄色から茶色に変わり、粉々になりつつコピーされ、模写され、貼り込まれ、壁に並ぶ。
葉の移り変わりを表した、全36点の作品。
これらを目にした時、思い浮かべるのは時の推移です。
時間そのものは目に見えません。
しかし、それを視覚化する方法は様々あります。
森岡さんが選んだのは、葉の風化する様子を描くということ。
作品の左上に記された日時どおりに眺めていくと、時間の経過が良く分かります。
あたかも人の一生を見ているようで、飽きません。
人生は長いようであっという間です。
そんな感慨が、自然と頭に浮かんできます。
葉もやがては腐り果てて、土に還ります。
人間も同じです。
そんな万物の無限の循環が、この作品には在ります。
葉をカラーコピーで写し取って、それをトレペでトレースし、切り抜いて着色。
そこに見えるのは、記録するという行為の意味と変容。
絵を描くということは、元々は記録の意味合いが強くありました。
それをストレートに現しながら、伝搬で生じる変容にも触れています。
伝搬することで、形や色は微妙に変化していきます。
これは文化の伝搬、変容を想像させます。
ごくシンプルなコンセプト(アイデア)で製作された森岡さんの作品。
それでありながら、見る者の想像力を刺激してやみません。
一枚の葉が生むドラマ。
短編でもあり、長編でもあるドラマだと思います。
ご高覧よろしくお願い致します。
会期
2015年9月14日(月)ー9月19日(土)
11:30amー7:00pm(最終日6:00pm)
会場案内
![]()