藍 画 廊



武居芳明展
TAKEI Yoshiaki


武居芳明展の展示風景です。



画廊入口から見て、左側の壁面です。
作品サイズ143(H)×140(W)cmで、キャンバス・アクリル絵の具を使用しています。



正面の壁面です。
160×130で、キャンバス・油彩を使用しています。



右側の壁面です。
180×140で、キャンバス・アクリル絵の具・油彩を使用しています。



入口横の壁面です。
250×140×2枚で、キャンバス・油彩を使用しています。

以上の4点で武居芳明展は構成されています。
タイトルはすべて無題です。



左壁面の作品です。
キャンバスにアクリル絵の具を使用した平面ですが、変形で、しかも通常のキャンバスのように木枠が使われていません。
キャンバスが直に壁面に留められています。
この展示方法は他の作品も同様です。
描画も筆で描くというより、版を使ったような形跡があります。
武居さんに訊ねると、段ボールを型にしてその周囲を塗ったり、型抜きのような方法で制作したそうです。



正面壁面のキャンバスに油彩の作品です。
この作品も壁に直留めですが、大胆にキャンバスがカットされています。
カットは描画前ではなく、描画が終わった後におこなわれます。
簡単に説明すると、ロールのキャンバスに描画して、それからキャンバスのカタチ(カットの仕方)を決めていきます。
最初にこのカタチがあったのではなく、描いた絵との関係性でカタチ(カット)が決定されます。



右壁面のキャンバス、アクリル絵の具、油彩を使用した作品です。
カラフルな描画ですが、モノクロームの作品同様、ドローイング的な印象を受けます。
画面にある6つのオレンジのハートは、ハート型の小物を利用して周囲に色を塗って描いています。



入口横壁面全体を使った大作です。
2枚のキャンバスが繋ぎ合わされて、壁面に直留めされています。
描いた線は筆の跡ではなく、絵の具のチューブから直に出したものです。
制作は、キャンバスを壁に留めるのではなく、床に置いて描くそうです。



一見すると普通の絵画展にみえる武居さんの作品。
相当に型破りです。
まず木枠を使わず、キャンバスを直に壁に貼り付ける。
そして、キャンバスを自由にカットして作品を仕上げる。
描き方も常識から解き放たれていて、型を使ったり、絵の具のチューブを筆代わりにして線を描いています。

凝った制作方法というより、既成概念を外したらこうなった、という感じです。
そのプリミティブな方法は、絵の内容とリンクしています。
というより、その二つが合体して、武居さんの絵画は成立しています。

楽しい、絵です。
モノクロームの作品は、前衛書道に似通っていますが、似て非なるモノです。
こちらはあくまでも絵画であって、絵画的な自由にあふれています。
楽しくて自由ですが、節度はあります。
そこが大人の絵画で、最終的な画面のカットや繋ぎ合わせに繊細な神経が使われています。

武居さんの絵画は、一般的には抽象絵画といわれるものです。
しかし作品を見ていると、その線引きも、あまり意味が無いように思えます。
絵は絵であって、それ以上でもそれ以下でもないからです。
展示作品には、そういった(良い意味での)割り切りがあります。
それは諦観ではなく、絵画が絵画であるためのベーシックな考えです。
そこからスタートして、逆に絵画の可能性を追求しているのが、武居さんの表現と感じました。

ご高覧よろしくお願い致します。



 

会期

2010年11月8日(月)-11月13日(土)

11:30am-7:00pm(最終日6:00pm)


会場案内