藍 画 廊



長沢郁美展
“Shelter”
NAGASAWA Ikumi


長沢郁美展の展示風景です。



画廊入口から見て、正面と右側の壁面です。

左から、作品タイトル「
はじまりから話そう2」で、作品サイズ112(H)×194(W) cm (P120-アクリル・キャンバス)、
「聴こえる」で、45.5×53 cm(F10-アクリル・和紙・パネル)×2、アクリル・和紙・パネルです。



入口横右の壁面です。

左から、「雨」で、18.0×14.0cm (F0-アクリル・和紙・パネル)、
「近いようで遠いとなりの家」で、60.5×72.5 cm(F20-アクリル・キャンバス)、
「食卓のりんご」で、60.5×60.5 cm(S12-アクリル・キャンバス)です。



左側の壁面です。

左から、「偽り」で、33.5×33.5 cm(S4-アクリル・キャンバス)、
「寄り道」で、27.5×22.0 cm(F3-アクリル・和紙・パネル)、
「皿の上」で、38.0×45.5 cm(F8-アクリル・パネル)、
「Shelter」で、135.0×162.0cm(F100-アクリル・パネル)、
「朝食」で、41.0×32.0cm (F6-アクリル・和紙・パネル)、
「武装解除」で、41.0×32.0 cm(F6-アクリル・キャンバス)です。

以上の十一点が画廊内の展示で、その他道路側ウィンドウに一点、芳名帳スペースに一点の展示があります。



左壁面左側の小品三点です。
可愛らしい描画ですが、その底に不安が垣間見られます。
右端の「寄り道」の背景は、模様(パターン)のある和紙で、その上からアクリル絵具で描いています。



左壁面の中央、「Shelter」です。
下着姿の女性が二人、向き合うような形で立っています。
対称になった、正像と鏡像のような構図です。
背景は、山と雪でしょうか。
頭部をスッポリと、Shelterが包んでいます。




同じく左壁面右側の「武装解除」です。
クマの着ぐるみを着た人と拳銃と林檎。
ユーモラスでいて、どこか危ない雰囲気の作品です。



正面壁面のはじまりから話そう2」です。
懐かしのレビューの一場面を彷彿させますが、ナイトキャップと靴下以外は裸です。
手にはキャンドル、真夜中に、物語の真相が語られようとしているのでしょうか。
画面の四人の後にもキャンドルが見えますから、列はまだ続くようです。
男と女が交互に並んでいます。



右壁面の「聴こえる」です。
縦笛を吹く少女と、それを聴く少女。
背景の和紙のパターンが、効果的に使われています。
二点の連作で、繋がりの部分のパターンがズレていますが、それも効果的。



入口横右壁面の「近いようで遠いとなりの家」です。
展示作品の中では、若干雰囲気の異る作品です。
家の背景の赤が印象的で、非現実で不条理な世界を想像させます。
キリコの絵画の世界に近いかもしれません。



長沢さんの作品コンセプトが作品パンフレットに記されています。
全文を引用してましょう。

私は、日々の中で感じた感情や、感覚の視覚化をテーマに制作しています。
生きていく中で、漠然と感じる不安や違和感、憂鬱などを愛しさを込めて描いています。
生きることは喜びに満ち溢れていると同時に、時に絶望的であります。
私は、その両面を表現したいと考えています。
なぜなら、すべての物事には明暗があり、その両面があるからこそお互いをより輝かせているのだと思うからです。
私の作品の登場人物たちは、どこか哀愁を帯びていますが、決して絶望したり諦めたりしているわけではありません。
なにか困難があっても、あるがままを受け止め、立ち向かうとともに、それさえも楽しんでしまおうとする意思が込められているからです。

長沢さんの絵画の仄明るさ(?)の秘密が、このテキストに示されています。
不安や違和感、憂鬱を、一概に否定するのではなく、それを受け止める態度です。
生きていく過程で生じる陰の部分に、ほんのりと光を射そうとする意思です。

長沢さんの絵画は親しみやすい。
イラストのような描法で、とても馴染みやすい。
しかしこれは諸刃の剣で、ヘタをすると説明過多で、想像力の働く余地がなくなってしまいます。
イラストレーションとは、元来がサービス業ですから、そのような危険が必ずあります。

そのような危険を冒してまで、なぜ長沢さんはこの描法を選んだか。
尋ねてみました。
美術の既定の表現形式と、自己の表現形式とのギャップに悩んだから。
これはわたしも経験があります。
美術とは難解で高尚でなければならない、という呪縛です。
この呪縛に囚われると、自分の表現がスポイルされてしまいます。
絵を描く、描きたいという表現の根底にある、喜びが押し潰されてしまいます。

それで、長沢さんは自己の表現欲求に忠実に描くことにしたそうです。
正解、だと思います。
長沢さんの絵画には、その鋭い感性に添った世界が描かれているからです。
ほんのりとした光には、自分だけの絵画の世界があるからです。
そこからしか、表現の道は開かれないと、わたしは思います。

ご高覧よろしくお願いいたします。

同時開催
“着信拒否” 旧作展
西湘画廊
東京都中央区京橋2-9-12 日本工業第1号館ビル4F
Tel/Fax 03-3562-4811
11:30〜18:00  (土)17:00まで


作家Webサイト


会期

2007年10月22日(月)-10月27日(土)


11:30am-7:00pm(最終日6:00pm)


会場案内