藍 画 廊



高橋理加展
TAKAHASHI Rika


高橋理加展の展示風景です。



画廊内展示の全景です。
タイトル「くもの糸」で、
牛乳パックの再生パルプ・ロープ・布を使用しています。
子供の人形一体の体長は60〜70cmで、28体あります。

「くもの糸」は、芥川龍之介の小説「蜘蛛の糸」の話を借りています。
地獄に墜ちた大泥棒が、生前の唯一つの善行により、蜘蛛の糸で極楽目指して上る話です。
大泥棒は下から上ってくる罪人たちを叱りつけた途端、糸が切れて、再び地獄に墜ちてしまいます。
この話のアウトラインだけを借りています。

糸(ロープ)を争っているのは、罪人ではなくて子供で、この子供は他ならぬわたし達自身のメタファーです。
ロープが表しているのは、天から降りている一筋の希望のようなものです。


画廊の天井です。
布で作成した雲。
雲上から降りているのは、希望という名の糸です。


子供がわたし達自身だとしたら、争っている現場は、わたし達の社会です。
わたし達の社会は競争社会と呼ばれています。
競争に勝ったものだけが幸せを掴む権利がある、という社会です。
競争に勝つには、努力して他人に勝たなければなりません。



牛乳パックの再生パルプで制作した子供。
誕生と死のサイクルを繰り返す人間を表しているのでしょうか。
争って糸(ロープ)を手繰っているうちに、地上には糸の山が築かれてしまいました。
何とも、もったいないですね。


道路側ウィンドウに展示された作品です。
「くもの糸」の部分(ワンシーン)で、切れてしまった糸を見上げる子供です。


一灯の照明だけの、仄暗い画廊の中の作品を眺めながら、わたしは考えました。
競争社会に勝ち抜いて、希望が手中に入ったと思った瞬間、スルリと抜け落ちてしまう幸せ。
このパラドックスはどこから来ているのでしょうか。
それは恐らく、希望や幸福が一方的に与えられらたものだからでしょう。
もしそうだとしたら、与えられた希望や幸福の中身を疑い、その曖昧さを検証することが必要です。
それを成立させている基盤(社会)の存在理由を考えることが、大切ではないでしょうか。

ご高覧よろしくお願いいたします。

作家Webサイト


会期

2005年9月26日(月)-10月1日(土)


11:30am-7:00pm(最終日6:00pm)


会場案内